• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA複製、修復系を標的とした治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06283230
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学 (1995)
理化学研究所 (1994)

研究代表者

花岡 文雄 (1995)  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (50012670)

菅澤 薫 (1994)  理化学研究所, 細胞生理学研究室, 研究員 (70202124)

研究分担者 須藤 龍彦  理化学研究所, 研究員 (30260227)
益谷 央豪  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (40241252)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1995年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1994年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワードDNA複製 / DNA修復 / 無細胞系 / 阻害剤 / 抗がん剤 / サポニン / フォスファターゼ / スクリーニング
研究概要

研究代表者と研究分担者は、DNA複製系及び修復系をターゲットとした新規抗がん剤の開発を目指して、以下に述べる研究を行なった。(1)前年度に引き続いて、既に確立されているSV40DNAの無細胞複製系、及び紫外線照射したSV40ミニ染色体を鋳型とする無細胞DNA修復系を用いて、100種ほどの放線菌培養上清から新たなDNA複製、及び修復阻害剤のスクリーニングを行なった。その結果、有意な阻害効果を示すサンプルを複数個、得ることが出来た。その中でDNA修復に阻害を示す4サンプルについて、DNAの損傷部位の上流および下流側に一本鎖切断を入れる反応を調べたところ、いずれもこの切断反応を阻害し、これらのサンプルがヌクレオチド除去修復反応の初期段階を阻害する活性を有していることが判明した。このステップの阻害剤は、これまで全く報告がなく、新規阻害剤の分離が期待される。(2)前年度までにDNA複製を強く阻害するものとして精製を行なっていたRK606については、構造決定の結果、大豆サポニンの一種、soyasaponin IIであることが判明した。類縁化合物のDNA複製阻害活性を比較したところ、アグリコン部分の他に、糖鎖の部分の構造も重要であること、また糖が3つ、分岐しない形で存在していると阻害活性が高いことが示された。DNA複製を阻害する化合物と、ワクシニアウイルスのdual-specific phosphatase,VH1フォスファターゼのヒトホモローグであるVHRフォスファターゼの阻害を示す化合物とが類似のスペクトルを示すことから、RK606の標的分子がフォスファターゼである可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Matsumoto: "Stimulation of DNA transcription by the replication factor from the adenovirus genome in a chromatin-like structure" J.Biol.Chem.270. 9645-9650 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Eki: "Efficient replication of polyomavirus DNA in a cell-free system supplemented witl Escherichia coli singlo-stranaed DNA binding psotein which exhibits species-specificity in the rezuirement for DNA polymeined0primane" J.Biochem.118. 435-441 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kamiya: "8-Hydroxyadenine(7.8-dihydro-8-oxoadenine)induces misincorporation in in vitro DNA synthesis and mutation in NIH 3T3 cells" Nucl.Acods Res.23. 2893-2899 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimamoto: "Expression and functional analysis of Dxpa sene the Drosophila homolog of human excision repair gene XPA" J.Biol.Chem.270. 22452-22459 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Taguchi: "Stimulation of DNA polynerase γ activity by proliferating cell nuclear antigen" Biochom.Biophys.Res.Commun.216. 715-722 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] P.J.vanderSpek: "Cloning,comparative mapping and RNA expression of the mouse homologues of the Saccharomyces cerevisiae NER gene RAD23" Genomics. 31. 20-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masutani,C.et al.: "Purification and cloning of a nucleotide excision repair complex involving the xeroderma pigmentosum group C protein and a human homologue of yeast RAD23" EMBO J.13. 1831-1843 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] vander Spek,P.J.et al.: "Chromosomal localization of three repair genes:the xeroderma pigmentosum group C genen and two human homologs of yeast RAD23" Genomics. 23. 651-658 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,T.et al.: "DNA repair protein XPA binds replication protein A" J.Biol.Chem.270. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara,K.et al.: "Human nucleotide excision repair protein complementing xeroderma pigmentosum group C" RIKEN rev.6. 47-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 益谷央豪他: "真核細胞のヌクレオチド除去修復" 細胞工学. 13. 690-700 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi