• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒木親慶文書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301063
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関北海道大学

研究代表者

原 暉之  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90086231)

研究分担者 有馬 学  九州大学, 比較社会文化研究科, 教授 (80108612)
中見 立夫  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
酒井 哲哉 (酒井 哲也)  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20162266)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードセミョーノフ / 黒木親慶 / シベリア出兵 / セミョ-ノフ / 日露関係 / 荒木貞夫 / 皇道派 / モンゴル / ブリャ-ト
研究概要

黒木親慶(1883-1934)は宮崎県出身の陸軍軍人(陸士卒業第16期)で、第一次大戦中ロシア従軍武官を勤め、ロシア革命を現地で観察したのち、シベリア出兵に際して親日派・反革命派の軍人アタマン・セミョーノフの軍事顧間として活動するなど、ロシア通の参謀将校として活躍した。また、ロシア・シベリアで荒木貞夫(9期、のち睦相、文相)と行動をともにしたことから、1920年に帰国したのちも荒木との関係は密接であり、昭和期には荒本に連なる皇道派人脈の中で重きをなした。
本研究は、これまで学術調査の対象となったことはなく、ほとんど手つかずのままに残されてきた黒木親慶文書(宮崎県立図書館所蔵)に対し、学際的・総合的なアプローチを研究する試みるとして企画されたが、現地調査を含む研究活動の結果、ロシア極東近現代史、日本近代政治史、東アジア国際政治史の各分野において多くの知見を得ることができた。とりわけ、ロシア極東近現代史の分野では、アタマン・セミョーノフの思想と行動の未解明部分が判ってきたし、日本近代政治史の分野では皇道派人脈について、また東アジア国際政治史の分野ではモンゴルをめぐる国際環境について、従来の研究とは異なる角度から光が当てられることになった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 原暉之: "内戦期ロシア極東における地域統合"ロシア史研究. 56. 28-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原暉之: "戦争と革命と平和:シベリア出兵をめぐって"岩波講座世界歴史. 25. 245-262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中見立夫: "ロシア帝国の外交史料をめぐって"近代中国研究彙報. 18. 74-104 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中見立夫: "米国における東北アジア関係史料調査から"近現代東北アジア地域史研究会ニュースレター. 9. 35-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井哲哉: "ムラの中の民党と史党"年報近代日本研究. 19. 236-273 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原暉之: "ウラジオストク物語"三省堂. 324+7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有馬学: "日本の近代4.「国際化」の中の帝国日本"中央公論社. 352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki Hara: "Japan Moves North:The Japanese Occupation of Northern SaKhalin." Rediscovering Russia in Asia. 55-68 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井哲哉: "吉野作造の国際民主主義論" 吉野作造著作集. 6. 315-333 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井哲哉: "日本外交論" 山影進ほか編『国際関係研究入門』. 203-224 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "文書史料にみえるホクトホの実像" アジア・アフリカ言語文化研究. 48・49. 371-386 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kotkin and D.Wolff eds.: "Rediscovering Russia in Asia" M.E.Sharpe, 356 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬学ほか: "宮崎県史史料編 近現代3" 宮崎県, 800 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 暉之: "内戦終結期ロシア極東における地域統合" ロシア史研究. 56. 28-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬 学: "戦争のパラダイム-斎藤隆夫のいわゆる「反軍」演説の意味" 九州大学大学院比較社会研究科紀要. 1. 1-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "文書史料にみえるホクトホの"実像"" アジア・アフリカ言語文化研究. 48・49. 371-386 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "ロシアのアルヒ-フを訪ねて" 近代日本研究通信. 22. 67- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "ロシアの満州学・清代中国東北史研究瞥見" 満族史研究通信. 4. 38-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原 暉之: "シベリア出兵の罪と罰-ラゾの処刑をめぐって-" 軍縮問題資料. 168. 16-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原 暉之、酒井哲也 他: "講座スラブの世界(8)スラブと日本" 弘文堂, 383 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬 学 他: "宮崎県史史料編 近・現代3" 宮崎県, 800 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi