研究課題/領域番号 |
06302053
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
落藤 澄 北海道大学, 工学部, 教授 (50001152)
|
研究分担者 |
長野 克則 北海道大学, 工学部, 助教授 (80208032)
岡 建雄 宇都宮大学, 工学部, 教授 (10185407)
石原 修 熊本大学, 工学部, 教授 (10037971)
梅宮 弘道 山形大学, 工学部, 教授 (40007183)
中島 康孝 (中島 康隆) 工学院大学, 教授 (70100344)
船水 尚行 北海道大学, 工学部, 助教授 (10113622)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | 土壌蓄熱 / 自然冷暖房 / 帯水層 / ク-ルチューブ / 再生エネルギーシステム / 土壌埋設管方式 / 熱核方式 / 太陽熱 / 地盤蓄熱 / 自然冷房 / 再生エネルギー / 土壌熱源ヒートポンプ |
研究概要 |
地盤蓄熱を考慮した冷暖房システムのあり方について、実験とシミュレーション解析との両面から研究を行った。以下にその主な内容と成果について示す。 (1)北海道、沖縄および九州における自然土壌温度と土の熱物性値を測定し、土壌温度を求める計算法を示した。 (2)ク-ルチューブとヒートチューブ方式に関して、実大規模の実験を行い、シミュレーション解析を併せて行い、室内温熱環境の改善効果を定量的に明らかにした。 (3)土壌埋設管方式については垂直U字管による2年間にわたる実験と解析を行い、冬期の土壌熱源ヒートポンプの暖房と夏期の自然冷房を組み合わせることによって、年間サイクルによる温冷熱貯蔵の効果と自然冷暖房の有効性を示し、夏期の自然冷房が可能であることを明らかにした。また、冷暖房だけでなく、雪国の融雪を土壌熱で行う実験を行った。札幌のような多雪地帯においても土壌熱による自然融雪が可能であることを明らかにした。 (4)建物周囲の地中蓄熱をパッシブに利用するエコロジカルハウスの1つの例として、ドーム直下の地中にパイプを埋設し、季節間蓄熱の暖冷房の可能性を試算し、その有効性を示した。 (5)太陽熱による熱核土壌蓄熱方式に関しては、2つの実大規模の実験を行い、蓄熱の効果、太陽熱依存率、各種システム要素の影響について測定を行い、太陽熱利用と長期蓄熱を組み合わせた熱核方式の有効性と省エネルギー性を明らかにし、分散型再生エネルギーシステムのあり方を提案している。 (6)帯水層方式に関しては土壌熱と太陽熱などの自然エネルギーを積極的に活用したソーラーアクィファー再生エネルギーシステムを構築し、実験を行った。また、地下帯水層の地下水函養と流動蓄熱に関する可能性を検討し、再生可能エネルギーシステムの1つとして有効な方式であることを示した。
|