研究課題/領域番号 |
06402044
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
栗林 栄一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10158884)
|
研究分担者 |
蒋 建群 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (20283484)
河邑 眞 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (30115555)
草間 晴幸 大阪大学, 工学部, 助教授 (60043220)
雷 哲翔 豊橋技術科学大学, 工学部, 教務職員 (50262960)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
|
キーワード | 中央構造線 / 三波川変成帯(外帯) / 領家変成帯(内帯) / 地震計 / 同期観測 / 深溝断層 / 古生層 / 断層モデル |
研究概要 |
平成6と7年度に、中央構造線を挟んだ周辺地域の地質調査と地震計設置を行った。その後いくつの地震観測記録が取られたが、特に三河地域の近くで発生した二つの地震(愛知県東部、遠州灘)の観測記録のデータ解析により、中央構造線の存在は同地域の地震動特性に大きな影響を及ぼすことが確認された。また、理論・数値地震動の解析も試み、三河地域表層地盤の増幅特性と減衰特性を検討し、中央構造線との関係を検討した。これらの解析により、以下のような結果が得られた。 1.今回用いた記録では中央構造線付近の記録の非定常性が顕著であることと、内帯と外帯では伝播の卓越方向に大きなずれがあることから、地震波は中央構造線において反射・屈折し伝播している可能性がうかがえる。 2.内帯側で発生した地震の場合、内帯側と外帯側の地震動の周波数特性として内帯の山側観測点では高周波数成分が卓越し、外帯側と海側の内帯観測点では逆に低周波数成分が卓越するという傾向が見られた。また、外帯側で発生した地震でも山側観測点で高周波数成分の卓越がみられることから、同じ内帯側でも海側と山側では周波数特性が大きく異なることがわかった。これにより、周波数特性だけをみると、構造線と地形地質の影響が混在していて、構造線による影響を分離する必要が生じた。 3.コヒーレンス関数を算出し、各観測点間の相関関係を求めた結果、震源位置によって相関が大きく異なることから、地震波の伝播経路に、豊橋平野が大きく影響を及ぼすことが考えられるが、構造線の影響について、地震の震源特性に左右されることが判った。 4.理論地震動の解析により、地盤による増幅特性への影響が顕著であるが、外帯、内帯でのQ値の差がさほど大きくなかったため、今後の観測データの蓄積から、より高精度の解析を行う必要がある。
|