• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創発的計算にもとづく生命・知能・機能・芸術の新しい展開

研究課題

研究課題/領域番号 06402060
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関筑波大学

研究代表者

星野 力  筑波大学, 構造工学系, 教授 (30027130)

研究分担者 徳永 隆治  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (30212070)
徳永 幸彦  筑波大学, 生物科学系, 助手 (90237074)
寺野 隆雄  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (20227523)
葛岡 英明  筑波大学, 構造工学系, 講師 (10241796)
岩田 洋夫  筑波大学, 構造工学系, 助教授 (60184884)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
30,300千円 (直接経費: 30,300千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1994年度: 24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
キーワード人工生命 / 創発 / ロボット行動 / 食物連鎖 / 人工生命アート / 絶滅 / 進化的計算 / 中立進化 / 仮想現実 / カオス / 分岐図 / 人口生命 / 遺伝的アルゴリズム / 進化 / 自己組織 / 分類子システム / 人工生命芸術
研究概要

本研究では、人工知能における迷路探索や危険物回避などの知的行動を創発的に学習するニューラルネットやオートマン、動物行動に対する分類システムによる強化学習、遺伝的アルゴリズムによるシラサギ等の遺伝的・行動学的モデル、仮想現実におけるマルチエイジェントの構築、協同作業におけるグループ作業の創発的モデル、カオスの縁における生命の発祥モデル、コンピュータグラフィックにおける新しい人工生命的芸術、などが精力的に研究された。特に、ロボット巡航学習、鷺のコロニー形成、食物連鎖の安定性などに関する人工生命的研究では、著しい創発性と非明示的知能の獲得が確認された。ロボット行動における複雑な行動パターンが極く小さなオートマンに埋め込まれているという発見や、有限資源環境における食物連鎖の不安定と種の絶滅を示唆する結果など注目すべき成果が得られている。これらの成果の一部は、単行本「人工生命の夢と悩み」(裳華房)、国際集会ALIFE-IVにおいて発表され、内外の広い読者へ提供されている。グラフィックアートにおいては、河口によって人工生命的な手法を用いた成長モデルが、世界的な業績と認められ、多くの作品が内外で発表された。また、研究代表者らは1994年4月に、つくばにおいて人工生命祭を開催し、ポスター発表、著明なゲストLangtonやBrooksらとの討論とグラフィックプレゼンテーションを行った。また「つくば人工生命セミナー」「囚人のディレンマコンテスト」などを主催し、筑波大学のグループのアクティビティーの高さは内外で注目された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 矢野博明・岩田洋夫: "力覚帰環型仮想環境における協調作業" 計測自動制御学会論文集. 31. 1495-1501 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛岡英明・庄司裕子: "空間型共同作業の評価手法の提案とその利用" 電子情報通信学会誌分冊A. J77-A,6. 915-922 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Terano, Z. Muro: "On-the-Fly Knowledge Base Refinement by a Clasifieu System" AI Communications. 7. 86-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Tokunaga,他: "Reconstructing Bifurcation Diagnous only from Tone-Waveforms" Physica 79D. 79D. 348-360 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Saruwatari, Y. Toquenaga: "Adversity: Stepping up trophic levels" Artificial Life IV. 424-429 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長野徹,光本大輔,星野 力: "ロボット巡航モデルにおける進化と頑健性" 人工知能学会差別人工知能研究会. 9. 7-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野 力編著: "人工生命の夢と悩み" 裳華房, 125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛岡英明(平川・安村編著): "メディアスペース,ビジュアルインターフェイス" 共立出版, 98-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terano, Z.Muro: "On-the-Fly Knowledge Base Refinement by a Classifier System" AI Communications. 7. 86-97 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Tokunaga, S.Kajiwara, T.Matsumoto: "Reconstructing Bifurcation Diagrams only from Time-Waveforms" Physica. 79D. 348-360 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Tokuda, R.Tokunaga, K.Aihara: "A Simple Geometric Structure underlying Japanese Vowel/a/" Intern.J.Bifurcation and Chaos, World Scientific. 6 (accepted in January). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawata, Y.Toquenaga: "From artificial individuals to global patterns" TREE. 9. 417-421 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Toquenaga, I.Kajitani, T.Hoshino: "Egrets of a feather flock together" Artificial Life. 1. 391-411 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saruwatari, Y.Toquenaga, T.Hoshino: "A diversity : Stepping up trophic levels" Artificial Life IV,MIT Press. 424-429 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwata, H.Yano: "Interaction with Autonomous Free-form Surface" Proc.ICAT'94. 27-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yano, H.Iwata: "Cooperative Work in Virtual Environment with Force Feedback" Proc.ICAT/VRST'95. 203-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kuzuoka, T.Kosuge, M.Tanaka: "Gesture Cam : A Video Communication System for Sympathetic Remote Collaboration" Proc.CSCW'94. 35-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kuzuoka, G.Ishimoda, Y.Mishimura, R.Suzuki.K.Kondo: "Can the GestureCam be a Surrogate?" Proc.ECSCW'95. 181-196 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terano, F.Kusunoki, S.Ono, D.Cho: "A Machine Learning Model for Analyzing Performance of Organization Behaviors of Agents" Proc.APROS'94. 164-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsuchida, T.Hoshino: "Manifestation of Neutral Genes in Evolving Robot Navigation" JSAI Technical Report. SIG-PPAI-9503. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagano, D.Mitsumoto, T.Hoshino: "Loss of Robustness in Evolution of Robot Navigation" JSAI Technical Report. SIG-PPAI-9503. 7-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野博明・岩田洋夫: "力覚帰環型仮想環境における協調作業" 計測自動制御学会論文集. 31. 1495-1501 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原靖志・寺野隆雄: "知識システムの検査検証技術" 人工知能学会誌. 11. 25-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 葛岡英明・石母田 玄: "空間型協同作業における位置表現の支援" 情報処理学会論文集. 36. 1379-1386 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toquenaga, Y 他2名: "Egrets of a feather flock together" Artificial Life. 1. 140-151 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土田将弘・星野 力: "ロボット巡航進化における中立遺伝子の発現" 人工知能学会並列人工知能研究会. 9. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] I. Tokuda, R. Tokunaga: "A Simple Geometric Structure underlying Japanese Vowel/a/" Internat. J. Bifurcation and Chaos. 6(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 葛岡英明(平川・安村編著): "「メディアスペース」-ビジュアルインターフェース" 共立出版, 98-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永幸彦 他2名: "Egrets of a feather flock together" Artificial Life IV,MITPress. 140-151 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永幸彦 他2名: "Adivesity:STepping up trophic levels" Artificial Life IV,MITPress. 424-429 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺野隆雄: "Analysing Long Chain Rceles Extracted fiana Learning Clauoifrev" Proc.Fuzz-lEEE/lFES'95. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺野隆雄: "On-the-Fly Knowledge Base Refinehuesst by a Clauifrcr Sylteus" AI Communications. 7. 86-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田洋夫 他1名: "自律的自由曲面を用いた仮想環境における協調作業" 電気学会論文誌 C. 115. 245-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田洋夫 他1名: "Interaction with Autonomous Free-form Surface" Proc.of ICAT'94. 27-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 力: "人工生命の夢と悩み" 裳華房, 125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河口洋一郎: "COACERVATER,Artificial Life Creation" NTT出版, 223 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi