研究課題/領域番号 |
06451007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
華園 聰麿 (華園 聡麿) 東北大学, 文学部, 教授 (20004872)
|
研究分担者 |
鈴木 岩弓 東北大学, 文学部, 助教授 (50154521)
渡辺 喜勝 東北大学, 医療技術短大部, 教授 (50004073)
宮崎 真矢 東北大学, 文学部, 助手 (70239383)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 庶民信仰 / 死生観 / 巡礼 / 札所 / 夜行念仏 / 山寺立石寺 / 「もり供養」 / 「観光大仏」 |
研究概要 |
本年度は以下の研究経過により、研究者それぞれが交付申請書に述べた研究計画にほぼ沿う形で研究を実施した。 花園聰麿・「シンクレティズム」の概念規定を諸学説を比較検討する中から行い、その成果を「『シンクレティズム』再考」の題目の下論文発表した。 ・福島県と山形県の観音霊場におき実態調査を実施し、参詣者集団の形態・分布・祈願内容等の分析を行った。 渡辺善勝・山寺の「夜行念仏」の実態調査を継続し、その形態と伝承性に関する分析を実施した。 ・昨年度発掘した「永蔵坊文書」の分析を継続して実施した。 鈴木岩弓・庄内平野の諸寺院で行われている「もり供養」の実態調査を継続して行った。 ・仙台市内の公営墓地の墓石を調査し、この20年ほどの間の造墓活動に見られる変化を分析して、現代日本人の生死観に関する論文を発表した。 以上の研究を総括する形で、年度末に研究成果報告書を刊行の予定である。
|