• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外吸収スペクトルによる根源岩評価

研究課題

研究課題/領域番号 06453002
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関信州大学

研究代表者

秋山 雅彦  信州大学, 理学部, 教授 (20015580)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード赤外吸収スペクトル / IR熟成経路ダイアグラム / 石油根源岩 / ケロジェン / 寺泊層 / メチレン鎖 / Bouma sequence / 基礎試錐「高田平野」 / タ-ビダイト泥岩 / 蛍光マセラル分析 / 熟成度
研究概要

1.IR熟成経路ダイアグラム
熟成シミュレーション実験により得られたタイプI,II,IIIの赤外吸収スペクトルから,2930cm^<-1>(CH_2の吸収強度)/1605cm^<-1>(C=Cの吸収強度)値を縦軸に,カルボキシル基とケトンの相対含有量を示す1710cm^<-1>(C=Oの吸収強度)/1605^<-1>の値を横軸にとるダイアグラムが得られる.「IR熟成経路ダイアグラム」と命名されたこの図からケロジェンのタイプと熟成度の判定が可能となる.
2.新潟油田地域の寺泊層ケロジェンの赤外吸収スペクトル特性
日本分光FTIR300Eを用いて,ケロジェンの赤外吸収スペクトルを測定し、IR熟成経路ダイアグラムにプロットすると,タ-ビダイト泥岩(Et)のケロジェンがタイプIIに(半)遠洋性泥岩(Ep)がタイプIとIIの間にプロットされる.メチレン鎖の長さを表す指標とされている2930cm^<-1>の吸収強度とCH_3伸縮振動を示す2950cm^<-1>の吸収強度の比から,Etのケロジェンに比べてEpのケロジェンの方がその比が大きいことがわかった.Epのケロジェンの方がEtのそれに比べてより高い石油生成能をもつ,と推論される.
3.基礎試錐「高田平野」コア試料のケロジェン
FTIRによる測定結果をIR熟成経路ダイアグラムにプロットした結果は、室内での加熱実験から示された結果とは必ずしも一致していない.今後,地質試料の分析量を増加させて地質試料でのIR熟成経路ダイアグラムの検討が必要である.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 竹村知加子・秋山雅彦: "ケロジェンの加熱実験とFTIRによる熟成度評価-IR熟成経路ダイアグラムの提唱" 石油技術協会誌. 59. 237-243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama,M.,Takemura,C.and Sawada,K.: "IR maturation path diagram of kerogen macerals by heating experiments21GC02:17th International Meeting on Organic Geochemistry" 783-785 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺陽巳・秋山雅彦: "寺泊層ケロジェンの有機地球化学的特性" Reseaches in Organic Geochemistry. 11(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura, C.and Akiyama, M.: "Heating experiments of kerogens for maturity evaluation by FTIR-Proposal of IR maturation path diagram." Jour. Jap. Assoc. Petrol. Technol.59,3. 237-243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, A., Takemura, C.and Sawada, K.: "IR maturation path diagram of kerogen macerals by heating experiments." Selected Papers 17th International Meeting on Organic Geochemistry. 783-785 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H.and Akiyama, M.: "Source rock evaluation by fluorescence maceral analysis in the Miocene Teradomari Formation in the NIigata oil field, central Japan." Researches in Organic Geochemistry. 11 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村知加子・秋山雅彦: "ケロジェンの加熱実験とFTIRによる熟成度評価-IR熟成経路ダイアグラムの提唱" 石油技術協会誌. 59. 237-243 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama M.i Takemura C. and Sawada,K.: "IR maturation path diagram of kerogen macerals by neating experiments" 17th Intcrnational Meeting on Organic Geochemistry. 783-785 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺陽巳・秋山雅彦: "寺泊層ケロジェンの有機地球化学的特性" Researches in Organic Geochemistry. 11(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi