• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学制実施における前近代的諸学校の近代公学校への連続非連続性に関する実証的研究-旧出雲国(島根県)を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 06610254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国士館大学

研究代表者

磯辺 武雄  国士舘大学, 文学部, 教授 (80119065)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学制 / 桃節山 / 郷校 / 教導所 / 前近代的諸学校 / 近代公学校 / 連続・非連続性 / 京役日記 / 学制公布 / 学校要記 / 連続・非連続 / 修道館 / 県学校 / 南学 / 西学
研究概要

本年度は、前年度までの計画において前近代的諸学校、なかんずく郷校、教導所等の設置分布、形態、規模に関する現地調査において不十分であった補充調査を実施した。特に能儀郡、島根郡、神門郡、楯縫郡、秋鹿郡を中心に実施した。また、本年度の新たな調査計画中、その一部ではあったが、大原郡、仁多郡についても、同様の現地調査を実施した。この間、これまでの史料収集作業で新発掘し得た桃節山の『京役日記』の原典史料の解読に併行して従事した。
その結果、本研究テーマの先行的研究の一部について、さらに新たに補填することができた。さらに、幕末維新期における旧松江藩(県)における郷校、教導所の大半についても、その概況について明らかにすることができた。
しかし、本年度の新たな調査計画中、意宇郡、出雲郡については全く現地調査を時間的余裕と調査費の制約のため、残念ながら、すすめることができなかった。これらの地域については、いずれ、次の機会に委ねることにしたい。
本研究テーマのこれまでの調査研究の結果、前近代的諸学校である郷校、教導所、なかんずく、南学教導所、西学教導所の一部について、学制公布後の近代公学校へ連続-非連続していったプロセスについて、実証的に明らかにできたことは、何よりも大きな成果であった。今後、未調査地域を精力的に調査し、本研究テーマの全体的、体系的な分析を試みたく思っている次第である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 磯辺武雄: "松江藩儒桃文之助『京役日記』について" 東京:(株)敬文堂, 71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOBE,Takeo: "New Historical Material : On KYOYAKU NIKKI BY SETSUZAN MOMO" Publication of KEIBUNDO. 7/p. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯辺武雄: "松江藩儒桃文之助『京役日記』について" 東京:(株)敬文堂, 71 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 磯辺武雄: "明治3年前後の松江藩(県)の教育施策に関する一考察-(件)『日誌』(桃節山)影印史料-" 東京:(株)敬文堂, 9 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 磯辺武雄: "松江藩儒桃節山『公私要紀十一』について" 教育学論叢. 12. 1-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 磯辺武雄: "校定・松江藩儒学校日記『助教用留』(桃節山)" 平成6年度科研費研究報告書小冊子. 敬文堂印刷発行. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi