• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいキラル共役配位子を有する銅(I)錯体の立体選択的光化学反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06640729
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関熊本大学

研究代表者

榊 茂好  熊本大学, 工学部, 教授 (20094013)

研究分担者 濱田 泰輔  熊本大学, 工学部, 助手 (10253717)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードキラル銅(I)錯体 / 不斉光還元反応 / コバルト(III)錯体 / 光不斉合成反応 / 励起状態寿命 / 溶媒効果 / 光誘起電子移動反応 / 反応機構
研究概要

新規光学活性ビピリジン配位子、5,5'-ジ(-)メチルベンジルアミド-4、4',6,6'-テトラメチル-2,2'-ビピリジン、(-)tmdcbpy、をもつキラル銅(I)錯体、[Cu((-)-tmdcbpy)(PPh_3)_2]^+ 1、[Cu((-)-tmdcbpy)(P(C_6H_4SO_3-m)-Ph_2)_2]^- 2を合成し、これらのMLCT吸収に相当する近紫外光照射下で[Co(edta)]^-の光還元反応を試みたところ、反応は速やかに、しかも、∧-[Co(edta)]^-が優先的に還元され立体選択的に進行した。1を用いた場合の選択性は44%eeであったが、2を用いた場合は17%eeであった。反応機構を消光実験から検討したところ、1では静的消光機構で、2では動的消光機構で反応が進行していることが明らかとなった。又、立体選択性は会合体形成過程、出会い錯体形成過程でなく、電荷分離過程もしくは逆電子移動過程で決定されている。1での高い立体選択性はカチオン性の1とアニオン性の[Co(edta)]^-が静電相互作用により出会い錯体内で強く相互作用しているためと考えられる。酸素共存下で、1、2に近紫外光を照射すると直ちに酸化的消光を受け銅(II)錯体が生成する。この銅(II)錯体はもし系中にCo(II)イオンが存在していれば、Co(II)イオンを酸化する。この反応をedta共存下、DMSO中で行ったところ、Δ-[Co(edta)]^-が過剰に生成し、光不斉合成反応に成功した。この反応は極めて溶媒依存性が強く、DMSO中でのみ進行可能であり、類似のDMF,HMPA中ではほとんど進行しない。PPh_3の代りに光学活性ポスフィン(+)-diopあるいは(-)-diopを配位させ2個所に光学活性点をもつ[Cu((-)-tmdcbpy)(+)-diop]^+ 3、[Cu((-)-tmdcbpy)(-)-diop]^+4を用いてこの光不斉合成反応を行ったところ、興味深いことに3では立体選択性が消失し、4では1に比べて立体選択性が向上した。以上のように、本研究では新規キラル銅(I)錯体の合成と、それを用いた光不斉還元、光不斉合成を行ない、多くの興味ある知見を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 榊 茂好: "Photoinduced electron trnasfer reaction betweem [Cu(dmp)P_2]^<+or-> (P=PPh_3 or PPh_2(m-C_6H_4SO_3^-)and viologen derivatives" Inorganica Chimica Acta. 225. 261-267 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊 茂好: "Photoinduced Electron Transfer Reaction between [Cu(dmp)P_2]^+ {dmp=2,9-dimethyl-1,10-phenanthroline,P=PPh_n(p-C_6H_4OMe)_<3-n>(n=0〜3)}and Methylviologen" J. Chem. Soc., Dalton Trans. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sakaki, H.Mizutani, Y.Kase, T.Arai.T.Hamada: "Photoinduced electron transfer reaction between [Cu (dmp) P_2] ^<+or-> (P=PPh_3 or PPh_2 (m-C_6H_4SO_3^-) ) and Viologen derivatives" Inorganica Chimica Acta. Vol.225. 261-267 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sakaki, H.Mizutani, Y.Kase, K.Inokuchi, T.Arai, T.Hamada: "Photoinduced electron transfer between [Cu (dmp) P_2] ^+ {dmp=2,9-dimethyl-1,10-phenanthroline, P=PPh_n (C_6H_4OMe-p) _<3-n> (n=0-3) } and Methyl viologen" Journal of the Chemical Society, Dalton Trans. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊 茂好: "Photoinduced Electron Transfor Reaetion between [Cu (dmp) P_2] ^+ {dmp=2,9-dimethyl-1,10-phenanthroline,P=PPh_n(p-C_6H_4OMe)_<3-n>(n=0〜3)} and Methylviologen" J.Chem.Soc.,Dalton Trans.(1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 榊茂好: "Photoinduced electron transfer reaction between [Cu(dmp)P_2]^<cr->(P=PPh_3 or PPh_2(m-C_6H_4SO_3^-) and viologen derivatives"

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Inorganic Chimica Acta. 225. 261-167 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi