• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎水界面反応による有機化合物の二量化反応

研究課題

研究課題/領域番号 06660126
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関筑波大学

研究代表者

野本 信也  筑波大学, 化学系, 講師 (30133028)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード燃焼炎 / ラジカル反応 / 二量化反応 / ラジカルスカベンジャー / スルホキシド / 不飽和化合物
研究概要

約10種類の不飽和アミン、カルボン酸、アミノ酸を出発原料として反応を行い25-35%の単離収率でそれぞれ対応する二量体を得た。この研究過程で新たに冷却効率の良い小型反応容器を製作した。
クロトン酸を用いた反応では、予想された3種の生成物のうちジエチルコハク酸が優位に生じたので、反応過程において水素ラジカルが二量結合に付加する場合、より安定な炭素ラジカルが生成するような位置に付加が起こることが裏付けられた。
アルキル基から生じる炭素ラジカル同士の二量化反応について5種類の化合物を原料として実験を行い、10-20%程度の収率で反応系内に二量体が生成していることを確認した。収率の向上を目指して基礎実験を進めた結果系内に添加しているギ酸の濃度を従来の条件より低くし基質の濃度は従来の条件より高くした方が高収率で二量体が生成した。
この型の反応では、水酸ラジカルに引き抜かれる水素原子が全て等価な分子を用いるのが反応を複雑にしないポイントであるが、あえて非等価な水素原子を有する化合物(プロピオン酸)を用いて生じる生成物の分析を行った。この反応では3種の生成物が期待できるが、予想どうり2、3-ジメチルコハク酸が主生成物で次いで2-メチルグルタル酸が少量生成しアジピン酸は僅かであった。この結果により本反応の機構が裏付けられた。
スルホキシドの解裂により生成する炭素ラジカル同士の二量化反応については、S-メチルシステイン・スルホキシド等を用いて反応を行い10%程度の収率で二量体(2、5-ジアミノアジピン酸等)が生成することを確認した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Shimoyama,H.Ikeda,S.Nomoto and K.Harada.: "Formation of carboxylic acids from elemental carbon and water by arc-discharge experiments." Bulletin of the Chemical Society of Japan. 67. 257-259 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shimoyama,Y.Nakano,and S.Nomoto.: "A new parameter for maturity assessment of organic materials in sediments based on thermal isomerization of monomethylphenanthrenes" Chemistry letters. 1917-1920 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shimoyama, H.Ikeda, S.Nomoto, and K.Harada: "Formation of carboxylic acids from elemental carbon and water by arc-discharge experiments." Bulletin of the Chemical Society of Japan. 67. 257-259 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shimoyama, Y.Nakano, and S.Nomoto: "A new parameter for maturity assessment of organic materials in sediments based on thermal isomerization of monomethylphenanthrenes" Chemistry Letters. 1917-1920 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nomoto et al.: "A New Parameter for Maturity Assessment of Organic Materials in Sediments Based on Thermal Isomerization of Monomethylphenanthrenes" CHEMISTRY LETTERS. 1917-1920 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi