• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元カラー画像処理による作物生育画像データベースの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660313
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業機械学
研究機関神戸大学

研究代表者

川村 恒夫  神戸大学, 農学部, 助教授 (50107984)

研究分担者 庄司 浩一  神戸大学, 農学部, 助手 (10263394)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードカラー画像処理 / 作物生育ステージ / 画像データベース / 作物の3次元寸法測定 / 生育ステージ / 作物の三次元寸法測定 / 三次元カラー画像処理 / 作物生育画像データベース / リレーショナル・データベース・システム / 作物の形状測定
研究概要

平成6年度は,システム構築のための基礎実験を行い,ホウレンソウを試料として,3-CCD方式のTVカメラとビデオデッキの組合せと,通常の35mm判のカメラを用いて,試料の真上並びに横方向(45度間隔で8方向から撮影)の画像データを収録した。なお,試料はターンテーブルに乗せて回転させた。解析はカメラで撮影した画像を用い,各写真から葉のX-Y-Z座標の値を決定し,投影図形と実際の葉の寸法で葉の形状に関する値(葉面積,葉の周囲長,直径,葉の長さ,総葉面積,複雑度,占有率等)を求めた。これらのデータのうち,複雑度については日数の経過による変化がほとんど見られなかった。また,葉面積,葉の周囲長,葉の長さについては,今回のデータでは投影図と実寸との誤差は5%程度であったが,もっと大きくなる場合も見受けられた。
平成7年度は前年度の研究方法に加えて,人間が作業中に見る作業物の姿を,人間の目の感覚と同等のデータとして解析することを試みた。即ち,作物の管理作業における人間の姿勢を考えると,斜め上方から対象物を眺め,得たイメージとしての作物の状態から判断していると考えられる。従って,斜め上方からカメラとスライドフィルムを用いて作物を撮影し,それを画像処理することにより,対象株に存在する各葉の大きさ,葉面積,葉の周囲長,株全体の占有面積,株全体の周囲長等の変化を作物生育のデータとして捉えた。対象作物は,兵庫県立中央農業技術センターで栽培中のブロッコリーとレタスを各20株用い,生育を追って約3日毎に撮影した。スライドフィルムからコンピュータへ画像を入力するために,フイルム用のスキャナーを用い,作業を簡略化した。また,コンピュータに取り込んだ画像データは,光磁気ディスクに格納し,いつでも呼び出して比較検討を行うことが可能なように,システムを構築した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 川村恒夫: "三次元、フルカラー画像処理による植物生長計測" 農業機械学会誌. 58(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo KAWAMURA: "Three Dimensional, Full Color Image Processing System for Measuring Plant Growth" J.of the Japanese Society of Agricultural Machinery. VOL.58 (in Printing). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村恒夫: "三次元、フルカラー画像処理による植物生長計測" 農業機械学会誌. 58(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川村恒夫,他: "三次元カラー画像処理による作物生育データベースの構築に関する研究" 農業機械学会関西支部報. No.78. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi