研究課題/領域番号 |
06670199
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
杉原 洋行 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (30171169)
|
研究分担者 |
木谷 奏 (桂 奏) 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60234259)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 癌進展 / 蛍光in situ hydridization / Comparative genomic hybridization / 胃・大腸癌 / DNA ploidy / 間期核細胞遺伝学 / 遺伝子増幅 / DOP-PCR / DNA分子雑種法 / 染色体異常 |
研究概要 |
CGHの技術的な側面に関しては、コピー数変化のprofileの再現性を高めるためには、直接標識が間接標識よりもすぐれていることが分かった。胃癌細胞株MKN7を用いた検討では、CGHで推定されるコピー数がおおよそFISHのシグナル数と一致し、その場合、CGHによるコピー数の推定には、ploidyの情報が必須であり、腫瘍内の染色体構成のheterogeneityがあまりないことが必要であった。また、CGHのpfrofileの評価には、正常DNAどうしでCGHを行った場合のprofileをコントロールとして用いることが必要であった。 ゲノムの倍加を経た進展末期の腫瘍では、進展において重要な染色体異常を、ゲノムの倍加に伴う非特異的な染色体変化から区別することが困難である。diploidの時期からみられる初期進展に伴う変化の方が評価しやすいと考えて、早期の印環細胞癌の粘膜病巣の新鮮組織を収集し、DNA-diploidの腫瘍成分でCGHを試みた。検索が未だ少数例であることから、具体的な初期変化の部位についての結論は出せないが、false negativeを減らすためには、いかに間質成分の混入を最小にしてデータを出すかという点で、更なる工夫を要する。 大腸癌の新鮮材料の顕微蛍光側光によるDNA ploidyの決定とFISHによる主要な染色体のcopy数の同定を進め、7番、18番染色体の増減とploidyとの対応づけを行った。また複数サンプリングした箇所のploidyおよび染色体構成のheterogeneityを検討し、clonal evolutionの過程を推定した。その結果、trisomy 7とmonosomy 18が大腸癌の進展のかなり早期(DNA-diploidの時期)から見られるものがあること、aneuploidの成分では、これらの染色体変化が、倍加して見られることが多いことから、aneuploidyはゲノムの倍加を経て生じることが推定された。
|