• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スルホトランスフェラーゼの肝臓内局在性

研究課題

研究課題/領域番号 06672197
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関共立薬科大学

研究代表者

本間 浩  共立薬科大学, 薬学部, 助教授 (50190278)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードsulfotransferase / isoform / zonation / liver lobule / dual-digitonin-pulse-perfusion
研究概要

Wistar系の雌性ラット(7週齢)肝臓からQuistorffらのDual-digitonin-pulse-perfusion法により、門脈枝周辺(periportal:PP)肝細胞の細胞質画分と中心静脈周辺(perivenous:PV)肝細胞の細胞質画分を得た。指標酵素であるalanine amino-transferaseとglutamine synthetase活性を測定したところ、それぞれ約4.5倍と約32.1倍の差があり(n=11)、両画分が十分に分離されていることが確認された。
2-Naphtholを基質とするフェノールスルホトランスフェラーゼ(フェノールST)の活性を両画分で比較すると、両活性ともにPV画分にやや高い局在性(約1.48倍)が観察された。ヒドロキシステロイドST活性は、フェノールSTとは逆にPP画分にやや高い局在性(約1.64倍)が観察された。ラット肝臓中にはST isoformが複数存在していることが知られている。両画分中のST isoformをクロマトフォーカシングで分離し比較した。フェノールSTのSTのisoformは、pH7.8にシャープなピークとして溶出されるものとpH7.2-6.2付近にブロードに溶出されるものの2種類が観察され、前者はPP画分のみに、後者はPV画分のみに存在した。ヒドロキシステロイドSTは、両画分とも広いpH範囲にわたってブロードに溶出され、両画分で溶出pHの値が異なっていた。
以上のように、個々のST isoformはそれぞれ異なった発現制御を受け、ラット肝臓小葉内においてそれぞれ独自の局在性を示すことが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nagai,F.et al.: "Mapping of rat bilirubin UDP-glucuronosyltransferase gene (UGT1^*O)to chromosome region 9q35→q36." Cytogenet.Cell Genet.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui,M.et al.: "Structure-activity relationships of alkylamines which inhibit rat liver hydroxysteroid sulfotransferase activities in vitro." Biochem.Pharmacol.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi