研究概要 |
核酸の分離・分析は,遺伝子工学の発展にとって重要である。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による核酸の分離・分析は,ゲル電気泳動に比べその迅速性や回収操作の容易性から有用である。これまで逆相クロマトグラフィーによる合成核酸の分離の普及に比べ,天然DNA断片の分離は十分とは言えなかった。 著者らは,これを克服するためにインターカレーターを用いた核酸の精密分離法を考案した。ビスインターカレーターがDNAへ結合する際,連結部の長さによって適当なDNA長が要求される。もし,この長さよりもDNAが短かければビスインターカレートは不可能となる。これによって結合能は大きく低下する。また,塩濃度の増加によってインターカレーターの結合能は減少する。これらのことを利用すれば新しい分離機構によるHPLCが開発できる。すなわち,ビスインターカレーターをHPLC固定相に固定化し,塩濃度グラジェントにより試料DNAの分離を行なうと言ったものである。 本研究では,これを実証するために以下のような検討を加えた。まず連結部の長さの長いビスインターカレーターを合成した。この際,水溶性がないと実用化できないので連結部にビオローゲンを導入した。このビスアクリジンは,DNA長が12bp(塩基対)以上でないとビスインターカレートできないのでこれを境いとした識別が期待された。自己相補的オリゴヌクレオチドをDNA合成機で調製し,この識別能をDNA二重らせんの融解温度に対するビスインターカレーターの効果によって評価した。これによって期待どおりの識別が達成された。以上の結果は,HPLC化によって核酸の精密分離が達成されることを示している。遺伝子工学に革命的な技術をもたらすものと期待される。
|