• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アブラナ科野菜病害虫の総合的管理に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 07045039
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究分野 植物保護
研究機関山口大学

研究代表者

亀谷 満郎 (亀谷 満朗) (1996-1997)  山口大学, 農学部, 教授 (40233978)

矢野 宏二 (1995)  山口大学, 農学部, 教授 (90038208)

研究分担者 RATANABHUMMA サニット  チェンマイ大学, 農学部, 準教授
伊藤 真一  山口大学, 農学部, 助教授 (30243629)
田中 秀平  山口大学, 農学部, 助教授 (50116729)
濱崎 詔三郎  山口大学, 農学部, 講師 (10035107)
梶田 泰司  山口大学, 農学部, 教授 (40038229)
SARDSUD Vich  チェンマイ大学, 農学部, 準教授
CHAIFANG Jir  チェンマイ大学, 農学部, 講師
BURANAPANICH サワイ  チェンマイ大学, 農学部, 講師
SUKUMALANAND プラチャバル  チェンマイ大学, 農学部, 講師
HENGSAWAD Vi  チェンマイ大学, 農学部, 助教授
VICHA Sardsu  チェンマイ大学, 農学部, 準教授
JIRAPORN Cha  チェンマイ大学, 農学部, 講師
SAWAI Burana  チェンマイ大学, 農学部, 講師
PRACHAVAL Su  チェンマイ大学, 農学部, 講師
VICHIAN Heng  チェンマイ大学, 農学部, 助教授
SANIT Ratana  チェンマイ大学, 農学部, 準教授
亀谷 満朗  山口大学, 農学部, 教授 (40233978)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードタイ / アブラナ科野菜 / 害虫 / 病害 / 総合的管理 / 天敵
研究概要

(1)北部タイのアブラナ科野菜に発生する病害虫を調査し、リストアップした。
ハスモンヨトウ、コナガ、モンシロチョウは各地で発生し、大きな被害を起こしていた。キスジノミハムシの発生は地域変動が大きかった。アブラムシ類ではモモアカアブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、ワタアブラムシの発生が認められたが、なかではモモアカアブラムシとニセダイコンアブラムシは各地で発生しており、重要な種である。菌類病としては黒班病とべと病が、細菌病としては黒腐病と軟腐病が各地で発生していたが、被害はあまり大きいとは思われない。ウイルス病としては、ハクサイ、キャベツなどにカブモザイクウイルスが発生しており、ハクサイではかなり多く発生していた。カリフラワーの1株にのみキュウリモザイクウイルスが発生していた。
(2)害虫の天敵としては以下のようなものが碓認された。コナガにおいて、Apanteless plutellae、卵でTrichogramma sp.、幼虫でCotesia plutellae、蛹でDiadromus collarisが、モンシロチョウにおいて、幼虫でCostesia glomerata、蛹でBrachymeria lasusuとB.spが、モンシロチョウにおいてはMencohilus sexmaculatusが確認された。高冷地においてコナガなどの発生が少ないのは天敵が多いことによるのではないかと考えられた。
(3)Chiang Mai,sarapee地区のブロッコリーの慣習的栽培圃場において1995年12月からI997年11月までフェロモントラップを用いて、ハスモンヨトウとコナガ発生消長を調査した。高冷地のChian Daoにおいても1年間調査した。ハスモンヨトウは11月から1月にかけて多く発生したが、年次変動が大きかった。コナガはl1月から4月にかけて発生が多かった。両種とも降雨のあと発生が急激に少なくなった。高冷地での調査においても両種ともl1月から1月にかけて発生が多かったが、発生量は全体に少なかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Ito.S.: "Constitutive and inducible proteins in the root of Chinese cabbage infected with Plasmodiophora brassicae." J.Phytopathol.144. 89-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, S.T.: "Simplifying of the rapid immunofilter paper assay for faster detection of plant viruses:Simplified RIPA." Ann.Phytopathol.Soc.Jpn.62. 240-242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano, S.: "Variations of isozyme and solbule proteins among field populations of Plasmodiophora brassicae." Ann.Phytopathol.Soc.Jpn.62. 365-371 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀平: "アブラナ科植物根こぶ病研究の最近の進歩" 植物防疫. 50・7. 281-284 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.: "Cloning of a single-copy DNA sequence unique to Plasmodiophora brassicae" Physiol.Mol.Pl.Pathol.50. 289-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano.S.: "Variations of random amplified polymorphic DNA(RAPD)pattern among field populations of Plasmodiophora brassicae." Ann. Phytopathol.Soc.Jpn.63. 179-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀平: "アブラナ科野菜恨こぶ病菌系の病原力のハクサイ恨こぶ病の発生生態および薬剤防除甲かに対する影響" 日本植物病理学会報. 63(3). 183-187 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀平: "福岡県に分布するアブラナ科野菜恨こぶ病菌 1 菌系の病原性の特徴" 九病虫研会報. 43. 35-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀平: "根こぶ病菌菌系の病原力とハクサイ根こぶ病の発生生態." 日本植物病理学会報. 61・3. 228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野 彰吾: "アブラナ科野莱根こぶ病菌個体群のRAPD分析法による比較." 日本植物病理学会報. 61・3. 233 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 真一: "根こぶ病感受性および抵抗性応答における宿主タンパク質バターンの比較" 日本植物病理学会報. 61・3. 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前原 智子: "アブラナ科野莱根こぶ病菌tzs遺伝子様配列のクローニング" 日本植物病理学会報. 61・6. 616-617 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前原 智子: "アブラナ科野莱根こぶ病菌検出のための特異的PCRプライマー" 日本植物病理学会報. 62・6. 624 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 真一: "アブラナ科野莱根こぶ病菌検出のためのsingle・tube neted PCR." 日本植物病理学会報. 63・3. 207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀平: "アブラナ科野莱根こぶ病菌に対するフルスルファミドの作用特性" 日本植物病理学会報. 63・3. 222 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 暁子: "タネツケバナ根こぶ病菌とアブラナ科野菜根こぶ病菌の個体群のRAPD分析による比較" 日本植物病理学会報. 63・6. 512 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 秀平: "アブラナ科野菜根こぶ病菌系の病原力んハクサイ根こぶ病の発生生態および薬剤防除甲かに対する影響" 日本植物病理学会報. 63(3). 183-187 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi