• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学における数学基礎教育の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07304009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 幾何学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 正武  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70019496)

研究分担者 八杉 満利子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)
西村 和雄 (西森 和雄)  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
根上 生也  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (40164652)
西森 敏之  北海道大学, 高等教育センター, 教授 (50004487)
浪川 幸彦 (浪川 章彦)  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20022676)
北原 和夫  東京工業大学, 理学部, 教授 (20107692)
村田 博  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (20033897)
渡辺 信  東海大学, 海洋学部, 助教授 (70240489)
小林 亮一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20162034)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード大学基礎教育 / 数学教育 / 大網化 / 学部専門教育 / 学力低下 / 学力調査 / 教養部改革 / 数学的表現力 / 大綱化 / 基礎教育 / 専問教育
研究概要

1.教育体制調査研究部会
(1)大学数学基礎教育の体制、教育内容等について総合的な調査を行った。特に教育内容については信頼できる全体像が初めて明らかになった。
(2)教養部改革特別研究班では、大網化による教養部改革で数学教育の体制、内容がどの様な変化を受けたか詳細に調査した。その結果、旧教養部数学者集団の分散・授業時間数減少によるサービス低下などの問題が生じていることが明らかになった。また学部改革の結果「数学科」の名称が著しく減少している。私立大学においては常勤ポストが廃止されつつある。
2.専門教育内容調査研究部会
学部専門分野においてどのように数学が用いられているかを各分野の専門家と数学者と協力して具体的に調査した。基礎教育の立場からのこのような調査研究は過去に類を見ない。今回は物理学、経済学、情報科学の諸分野においてほぼ十分な成果を上げた。他分野、特に工学部諸学科および文系学科については今後の課題とする。
3.学生学力調査研究部会
大学の数学教育担当教官へのアンケートによってここ15年ほどの間に学生の数学能力に大きな低下が見られ、特に数学的表現力、論理的推理力、応用力の低下の著しいことが明らかになった。
本部会では大学1年次の学生を対象に学年の始めと終わりとの2度サンプル調査を行い、上記の傾向を確認した(時系列的変化は実証不能)。
4.これらの調査研究で、大学数学基礎教育の全貌が、同時に様々な問題点とともに明らかになった。全国の大学数学教室が本研究に協力したことは、上記の数学以外の分野の専門家との共同研究と合わせ、本研究において実現し得た大きな意義である。この調査を更に充実させること、調査結果を踏まえて如何に数学基礎教育を改善してゆくか、その具体化は今後の研究課題である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "数学教育の危機が意味するもの" 科学. 65・2. 67-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "大学基礎教育での物理学と数学の関連" 大学の物理教育. 7. 6-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西森 敏之: "あなた自身の講義を見てみませんか?" 高等教育ジャーナル. 1. 116-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西森 敏之・浪川 幸彦: "基礎教育アンケート調査報告-大学生の数学能力は低下しているか?-" 数学. 48・3. 311-315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八杉 満利子: "現実的微積分法" 科学基礎論研究. 23・2. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 和雄: "知の方程式" 集英社, 253 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根上 生也: "数学100の勝和 1〜3巻" シュプリンガー・フェアラーク東京, 602 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Namikawa: "The meaning of crisis of mathematics education" Science. 65-2. 67-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Namikawa: "Relations between mathematics and physics in university fundamental education" Physics Education at University. Vol.7. 6-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Nishimori: "Why don't you looking at your own lecture?" Journal of Higher Education. Vol.1. 116-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Namikawa and T.Nishimori: "Report on the investigation of questionaire for fundamental education" Suugaku. 48-3. 311-314 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Yasugi: "Realistic calculus" Research on Scientific Fundamentals. 23-2. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura: Equations of intelligence. Syuei-sya, 253 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuya Negami: Mathematics, 100 Victories (translation). Springer-Verlag, Yokyo, 602 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川幸彦: "数学教育の危機が意味するもの" 科学. 65・2. 67-68 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川幸彦: "大学基礎教育での物理学と数学の関連" 大学の物理教育. 7. 6-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西森敏之: "あなた自身の講義を見てみませんか?" 高等教育ジャーナル. 1. 116-124 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西森敏之・浪川幸彦: "基礎教育アンケート調査報告-大学生の数学能力は低下しているか・-" 数学. 48・3. 311-315 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉満利子: "現実的微積分法" 科学基礎場研究. 23・2. 59-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村和雄: "知の方程式" 集英社, 253 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 根上生也(訳): "数学100の勝和1〜3巻" シュプリンガー・フェアラーク東京, 602 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake and M.Yoshino: "Toeplitz operators and anindex theorem for differential operators on Gevrey spaces" Funkcialaj Ekvacioj. 38. 329-342 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake and M.Yoshino: "Fredholm property of partial differential operators of irregular singular type" Arkiv for Matematile. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Watanabe: "Problem-solving and creativity in Japan" The 5th Five Nations Conference on Mathematical Education. 145-148 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 信: "数学教育の目指すもの、「グラフ電卓を数学に」" 教育社. 228-233 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishimura and M.Yano: "Non-linear dynamics and chaos in optimal growth : an example" Econometrica. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J.Gorecki,K.Kitahara et al.: "Molecular dynamics simulations of noneguilibrium spacial correlations in reaction diffusion systems" Physica A. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi