• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NGOの国際関係学-平和,政治社会発展 人間形成における役割の学際的・包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07402003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関神戸大学

研究代表者

初瀬 龍平  神戸大学, 大学院・国際協力研究科 (40047709)

研究分担者 月村 太郎  神戸大学, 法学部, 教授 (70163780)
香川 孝三  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (20019087)
松下 洋  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60065464)
ロニー アレキサンダー (アレキサンダー ロニー・)  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40221006)
木村 修三  神戸大学, 法学部, 教授 (50153193)
片山 裕  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (10144403)
木戸 蓊  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (30030612)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードNGO / 開発 / 人権 / 医療 / 労働 / 政治変動 / 国際システム / 政府団体
研究概要

昨今の内政・国際関係において注目を集めているNGOは、非常に把握しがたい存在である。本研究の研究代表者・分担者の間では、そうしたNGOをとらえる共通の視点として「NGOの組織・活動」「NGOと国内各種組織との関係」「NGOと国際社会との関係(リージョナル及びグローバル・レヴェル)」を設定し、研究が進められた。
3年間、それぞれの共通視点に従って研究を行った結果、以下の知見が明らかになった。
(1) NGOの組織・活動を理解する際には、活動主体としてのNGOのみならず、NGO間の関係、供与国政府との関係、援助国政府との関係など、多様な関係に関する考慮が必要である。NGOをめぐる関係は、ヒト、モノ、カネ、情報など多岐に渡る。
(2) 近年の傾向は、そうした関係の深化である。それらを引き起こした典型的な要因としては、インターネット、地域主義の発展などが指摘できる。
(3) ポスト冷戦時代に入り、国際関係の発展は、ナショナル、リージョナル、グローバルな各レヴェルが密接に関連しているが、それぞれのレヴエルを貫いて行動する可能性があるNGOの役割が一層望まれている。
(4) 既成の国際関係のアクターでは、対処しきれない争点において、NGOの活動が特に望まれている。そうした争点としては、民主化、ジェンダー、開発援助、労働運動、医療、教育、環境、民族紛争が挙げられる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 初瀬龍平: "東アジア・アジア太平洋地域におけるサブ/マクロ/メガ地域主義" 国際政治. 第114巻. 72-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下洋: "経済的自由主義と政治的自由主義の共存?" 外交時報. 第1337号. 4-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 裕: "ポスト冷戦のASEAN安全保障枠組みの前提" 地球研ニュースレター. 第8巻4号. 3-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ronni ALEXANDER: "The Struggles Not Yet Over:Nuclear Free Issues in the Pocific Islands Today" 国際協力論集. Vol.3.No.1. 45-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ronni ALEXANDER: "The French Nuclear Tests:Implications for Peace and Naclear-Free Movemeuts" Asia-Pacific Reseaoch Association Newsletter. No.1. 4-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro TSUKIMURA: "Regionalisms in Austria-Hungary:A Historical Survey of Regionalism in Easton Europe" Kobe University Law Review. No.31. 57-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 初瀬龍平 編: "エスニシティと多文化主義" 同文舘(分担執筆者.初瀬龍平.都丸潤子.月村太郎), 316 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 初瀬龍平 編: "国際関係キーワード" 有斐閣, 272 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuhei HATSUSE.: "Sub-, Macro-.and Mega-regionalism in East Asia and the Asia Pacific Region" Kokusaiseiji. vol.114. 72-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi MATSUSHITA.: "Co-existence between Economic Liberalism and Political Liberalism?" Gaikoujihou. no.1337. 4-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka KATAYAMA.: "Preconditions of the Pramework in the ASEAN's security in the Age of Post-Cold War" Chikyuuken Newsletter.vol.8, no.4. 3-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ronni ALEXANDER.: "The Struggles' Not Yet Over : Nuclear Free Issues in the Pacific Islands Today" Kokusaikyouryokuronshuu.vol.3, no.1. 45-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ronni ALEXANDER.: "The French Nuclear Tests : Implications for Peace and Nuclear-Free Movements" Asia-Pacific Research Association Newsletter.no.1. 4-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro TSUKIMURA.: "Regionalisms in Austria-Hungary : A Historical survey of Regionalism in Eastern Europe" Kobe University Law Review. vol.31. 57-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuhei HATSUSE,ed.: Ethnicity and Multiculturalism (contributors : Ryuhei HATSUSE.Junko TOMARU.and Taro TSUKIMURA). Doubunkan, 316 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuhei HATSUSE,et al.: Keywords of International relation. Yuuhikaku, 272 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 初瀬 龍平: "国家の未来ー変わらぬ部分、変わる部分" 学術の動向. 1月号. 12-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuhei Hatsuse: "Sub, Macro and Mega-regionalism in East Asia and the Asia-Pacific" Kobe University Law Review. 31(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ronni Alexander: "Regional Cooperation, Regionalism and Security in the Pacific" Kobe University Law Review. 31(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 洋: "経済的自由主義と政治的民主主義の共存" 外交時報. 1337. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Taro Tsukimura: "Regionalisms in Austria-Hungary" Kobe University Law Review. 31(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内田康雄: "サブサハラ・アフリカの開発マネージメント問題" アフリカ・レポート. 22. (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川嶋 太津夫: "高等教育研究・開発の現状と展望" IDEー現代の高等教育ー. 392. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 初瀬龍平(共著): "国際関係キーワード" 有斐閣, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ロニ-・アレキサンダー(共著): "オセアニア・オリエンタリズム? 非核・独立太平洋運動から見る(春日直樹編『オセアニア・オリエンタリズム』" 世界思想社(近刊), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 久米郁男(共著): "はじめて出会う政治学" 有斐閣, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 香川孝三(共著): "NIES&ASEAN労働法の基本問題" 教育社, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] アレキサンダー,ロニ-: "The French Naclear Tests : Imaplications for Peace and Nuclear-Free Morements" Asia-Pacific Resarch Association Newsletter. 1. 4-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 初瀬龍平: "東アジア・アジア太平洋におけるサブ/マクロ/メガ地域主義" 国際政治. 114. (発表予定) (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 片山裕: "ポスト冷戦のASEAN安全保障枠組みの前提" 地球研ニュースレター. 8・4. 3-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 片山裕: "フィリピン地球研究における法学的アプローチのむつかしさ" 総合的地球研究. 13. 22-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 都丸潤子: "植民地主義と東南アジアの形式-イギリスの地域アプローチとその遺産" 総合的地球研究. 18. 14-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 初瀬龍平: "エスニシティと多分化化主義" 同文館, 316 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "多分化主義-その理論・分野・争点" 新曜社, (発表予定) (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 香川孝三: "日本の労働組合とアジア-国際労働財団-" 国際産研. 12. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh, A.: "Health Support for Foreign Victms After the Greet Hanshin Earthquake" International Medical Journal. Vol. 3 No. 4. 279-280 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 湯木毅: "阪神大震災被災者への中・長期的保健支援" 日本国際保健医療学会関西地方会13回大会論文集. 13. 1-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ronni Alexander: "The French Nuclear Tests : Implications for Peace and Nuclear-Free Movements" APRA (Asia Pacific Reace Research Association) Bulletin. Vol. 1 No.1. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ronni Alexander: "The Struggle's Not Yet Over : Nuclear Free Issues in the Pacific Islands Today" 国際協力論集. Vol.3 No.1. 45-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司篤晃: "国際保健" 日本評論社, 254 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Elizabeth Matthews: "Fishing for Answers : Women nad Fisheries in the Pacific Islands" Women and Fisheries Network, 177 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi