• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子工学手法を組み入れた新しい人工酵素の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 07405060
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子合成
研究機関京都大学

研究代表者

木村 俊作 (1996-1997)  京都大学, 工学研究科, 助教授 (80150324)

今西 幸男 (1995)  京都大学, 工学研究科, 教授 (00025991)

研究分担者 今西 幸男  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (00025991)
伊藤 嘉浩  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40192497)
木村 俊作  京都大学, 工学研究科, 助教授 (80150324)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1996年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード変異タンパク質 / 遺伝子工学手法 / 人工酵素 / エステラーゼ / スブチリシン / 酵素活性 / タンパク質構造 / タンパク質工学 / 遺伝子工学 / リゾチーム / tRNA / ポリプロリン / 非天然アミノ酸
研究概要

Pseudomonas Sp.由来のエステラーゼのC末端側に、10量体あるいは20量体のポリチロシンを結合した疎水化変異タンパク質を、遺伝子組み換え手法により合成した。変異タンパク質では、結合したポリチロシンの長さが長いほど疎水性が高くなった。また、変異タンパク質の構造は、ポリチロシンの結合によりα-ヘリックス含率が減少し、β-シート構造の増えることが示された。この構造変化のため、変異タンパク質の酵素活性は消失した。高い疎水性のポリペプチドの酵素への導入は、タンパク質の疎水性領域との相互作用が起こり、酵素活性の失活につながると考えられる。一方、subtilisin Carsbergをポリオキシエチレンで修飾した疎水化酵素を調製し、有機溶媒中での酵素活性と構造との関係を調べた。ポリオキシエチレンの結合により、ベンゼン中では、野生型の酵素に比べて150倍もの高い活性がエステル交換反応において認められた。このような高い酵素活性は、ジクロロメタン中でも観測されたが、水と可溶なジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン中では、酵素活性が減少した。これらの溶媒では、修飾酵素の構造が大きく変化していることから、酵素内のessential waterが奪われてしまうために酵素活性の減少につながったと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Y.Ito: "Hydrophobilization of Lysozyme by Genetic Combination with Polyproline at the Carboxyl Terminal" Chem.Lett.65-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Nonradioisotope Assay to Examine Adaptability of Nonnatural Amino Acids to the Active Center of Ribosomal A Site" J.Bioactive And Compatible Polymers. 12. 59-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Bactericidal activity of human lysozymes carrying various lengths of polyproline chain at the C-termines" FEBS Lett.415. 285-288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imanishi: "Glncose-sensitive insuline-relcasing molecular systems" Pure & Appl.Chem.67. 2015-2021 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ueda: "Incorporation of hydrophobic helix bundle peptides into lipid bilayer membranes facilitated by a peptide-umbrella structure" J.Chem.Soc.Chem.Commun.363-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Hydrophobilization of lysozyme by genetic combination with polyproline at the carboxyl terminal" Chem.Lett.65-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Nonradioisotope assay to examine adaptability of Nonnatural amino acids to the active center of ribosomal A site" J.Bioactive and Compatible Polymers. 12. 59-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Bactericidal activity of human lysozymes carrying Various lenghts of polyproline chain at the C-terminus" FEBS Lett.415. 285-288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imanishi: "Glucose-sensitive insuline-releasing molecular systems" Pure & Appl.Chem.67. 2015-2021 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ueda: "Incorporation of hydrophobic helix bundle Peptides into lipid bilayr membranes facilitated by a peptide-umbrella structure" J.Chem.Soc.Chemm.Commun.363-364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ito: "Hydropuobilization of Lysozyme by Genetic Combination with polypruline at the Carboxyl Terminal" Chem.Lett.65-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ito: "Nonradioisotope Assay to Examine Adaptability of Nonnatural Amino Acids to the Active Centes of Ribosomal A Site" J.Bioactive and Compatible Polymers. 12. 59-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ito: "Bactericidal actiarity of human lysozymes carrying Various lengths of polyproline chain at the C-terminus" FEBS Lett.415. 285-288 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Imanishi: "Glucose-sensitive insuline-releasing molecular systems" Pure & Appl.Chem.67. 2015-2021 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ueda: "Incorporation of hydropuabic helix bundle peptides in to lipid bilayer membranes facilitated by a peptide-umbrella stnictua" J.Chem.Soc.Chem.Commun.363-364 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Ito: "Hydrophobilization of lysozyme by genetic combination with polyproline at the corboxyl terminal" Chemistry Letters. 1. 65-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Ito: "Nen-radioisotope assay to examine adaptability of nonnatural amino acids to the active center at ribosomal A site" Journal of Bioaotine and Compatible Polymers. 12(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Ito: "Polymeric Materials Encyclo pedia" CRC Press, 5000 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今西幸男: "グリコース濃度に応じてインシュリンを放出するタンパク質デバイスの設計と合成" 日本化学繊維研究所講演集. 52. 25-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今西幸男: "Glucose-sensitive insulin-releasing moleinlar systems" Pure Appl. Chem.67. 2015-2021 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今西幸男: "Polymeric Materials Encyclopedia" CRC Press (Boca Raton, USA), 9600 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi