• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山陰汽水域の自然史と文化史

研究課題

研究課題/領域番号 07409006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関島根大学

研究代表者

徳岡 隆夫  島根大学, 総合理工学部, 教授 (30025358)

研究分担者 河瀬 正利  広島大学, 文学部, 助教授 (30093743)
中山 勝博 (山中 勝博)  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (20243420)
三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00226086)
山内 靖喜  島根大学, 総合理工学部, 教授 (70032612)
竹広 文明  島根大学, 汽水域研究センター, 助手 (60252904)
井上 寛司  島根大学, 法文学部, 教授 (40027967)
松尾 壽  島根大学, 法文学部, 教授 (50032610)
亀井 健史  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30177597)
大谷 修司  島根大学, 教育学部, 助教授 (50185295)
瀬戸 浩二  島根大学, 総合理工学部, 助手 (60252897)
研究期間 (年度) 1995 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
30,400千円 (直接経費: 30,400千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1996年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1995年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード汽水域 / 中海・宍道湖 / 中海干拓 / 山陰考古遺跡 / 銅鐸 / たたら製鉄 / IGBP-LOICZ / 古環境 / 汽水湖 / 中海 / IGBP / 塩分躍層 / 貧酸素水塊 / 干拓 / 波根湖 / サルガ鼻洞窟遺跡 / 海跡湖 / 海食洞 / 洞窟遺跡 / たたら / 地球環境
研究概要

4年のまとめ
島根大学に汽水域研究センターが7年前に設置され,本研究のテーマと一致していることから,センターの組織のもとで特に山陰汽水域の自然史と社会史の学際的・総合的な研究が以下のように進められた.
1. 中海・宍道湖の音波探査では汽水域動態観測システムが完成し,河口域の例としての江の川での観測も含めて汽水域の塩分躍層・塩水楔の動態観測システムが完成した.これによって汽水域の環境保全や水産振興にとってもっとも重要な貧酸素水塊の解消の問題に貢献できる見通しが得られた.底質の調査は主に農水省によるパイプ潮通し実験に関連して社会的にも焦点になった本庄水域で2年間の継続調査が行われ,別途行われた生態学的調査と比較検討され,大きな成果が得られた.
2. 山陰低湿地遺跡については島根大学構内遺跡,大学前の朝酌川遺跡,米子の目久美遺跡をはじめとして縄文,弥生時代から風土記時代にかけての汽水域の環境復元と人類史が総合的に検討され,また,境水道に面したサルガハナ遺跡の発掘調査を本研究において行い,縄文時代以降の海面変化についての詳しい復元がなされた.
3. 中国山地の鉄生産の歴史については未調査のたたら遺跡についての検討をおこなうとともに,製鉄遺跡の文献資料の収集が行われた.
4. 上記の研究を踏まえて汽水域研究センターでは島根大学内外の共同研究者との連携のもとで多様な共同研究と総合的な研究討論が日常的に行われており,とくに社会的な問題になっている中海干拓と淡水化事業に関連して本庄水域の将来の土地利用についての多面的な研究が進み,本研究グループはそのなかづ,中心的な役割を果たした.また,海面変動については汽水域がもっとも重要な研究フィールドであることを明らかにし,オランダで行われたIGBP-LOIC,神戸で行われたTechnoOcean1996,1998などの国際会議での発表を行った.

報告書

(5件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 徳岡隆夫 ほか7名: "感潮河川における塩水溯上観測システムの開発 : 江の川の塩水楔観測例" Techno-Ocean'98 International Symposium. 245-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.TOKUOKA et al.: "IMPROVING LAGOONAL ENVIRONMENTS FOR FUTURE GENERATIONS -A CASE STUDY OF LAKES NAKAUMI AND SHINJI, JAPAN." LAGUNA. 5. I-X (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村清和・鈴木重教・松田滋夫・久保田俊輔・須崎聡・徳岡隆夫: "汽水域における環境計測技術の開発" Techno-Ocean'98 International Symposium. 205-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉門由紀子・三瓶良和・高安克己・徳岡隆夫・井内美郎: "中海および浜名湖表層堆積物の有機炭素・窒素・イオウ濃度分布" LAGUNA. 5. 123-135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹広文明・渡辺貞幸・会下和宏: "サルガ鼻燈台洞窟遺跡西岩陰地点も調査" LAGUNA. 5. 209-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳岡隆夫・三瓶良和・亀井健史 ほか5名: "江の川の塩水楔-塩水溯上の長期連続観測システムの開発-(予測)" LAGUNA. 5. 197-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishimura et al.: "Development of environmental measurement techniques in estuaries coastal lagoons" Techno-Ocean'98 International Symposium. 205-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tokuoka, et al.: "Development of environmental measurement techniques for saline wedge behavior at eatuarine river : A case of River Gonokawa, Japan" Techno-Ocean'98 International Symposium. 245-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tokuoka, et al.: "IMPROVING LAGOONAL ENVIRONMENT FOR FUTURE GENERATIONS -A CASE STUDY OF LAKES NAKAUMI AND SHINJI,JAPAN" LAGUNA. 5. I-X (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kurakado, et al.: "Distribution of organic carbon, nitrogen and sulfur contens in surface sediments of brackish castal" LAGUNA. 5. 123-135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tokuoka, et al: "Saline wedge River Gonokawa-Development of long-term observation system of salinewedge behavior - (Preliminary report)" LAGUNA. 5. 197-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Takehiro et al.: "A study on the cave sites at Shimane Peninsula -the survey at location rock shelter on the west of Sarugahana Todai cave site, Mihonoseki Town, shima" LAGUNA. 5. 209-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳岡隆夫ほか7名: "感潮河川における塩水溯上観測システムの開発:江の川の塩水楔観測例" TECHNO-OCEAN'98 INTERNATINAL SYMPOSIUM. 245-248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tokuoka, K.Tkayasu, H.Kunii, F.Takehiro and Y.Sampei: "IMPROVING LAGOONAL ENVIRONMENTS FOR FUTURE GENERATIONS -A CASE STUDY OF LAKES NAKAUMI AND SHINJI,JAPAN." 5. I-X (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和, 鈴木重数, 松田滋夫, 久保田俊輔, 須崎聡, 徳岡隆夫: "汽水域における環境計測技術の開発" TECHNO-OCEAN'98 INTERNATINAL SYMPOSIUM. 205-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倉門由紀子・三瓶良和・高安克己・徳岡隆夫・井内美郎: "中海および浜名湖表層堆積物の有機炭素・窒素・イオウ濃度分布." LAGUNA. 5. 123-135 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹広文明・渡辺貞幸・会下和宏: "サルガ鼻燈台洞窟遺跡西岩陰地点も調査" LAGUNA. 5. 209-213 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫・三瓶良和・亀井健史 ほか5名: "江の川の塩水楔-塩水溯上の長期連続観測システムの開発- (予測)" LAGUNA. 5. 197-208

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sampei、E.Matsumoto, T.Tokuoka, D,Inoue: "Canges in accumulation rate of organic carbon during the last 8,000 years in sediments of Nakaumi lagoon,Japan" Marine Chemistry. 58. 39-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.TOKUOKA et al.: "IMPROVING LAGOONAL ENVIRONMENTS FOR FUTURE GENERATIONS-A CASE STUDY OF LAKES NAKAUMI AND SHINJI,JAPAN" LAGUNA. 5(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫ほか: "江の川の塩水楔-塩水溯上の長期連続観測システムの開発-(予報)" ラグナ(汽水域研究). 5(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹広文明ほか: "島根半島洞窟の調査と研究" ラグナ(汽水域研究). 5(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井健史・徳岡隆夫・三瓶良和・石原廣和: "松江平野の完新世堆積環境と地盤工学的性質" 応用地質. 38. 280-295 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,K: "Reworked volcaniclastics of Ohta tephra in central Japan : depositional mechanism with reference to hydraulic setting and dispersive pressure equivalence." J.Geol.Soc.Japan. 103. 897-907 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫ほか2: "宍道湖堆積層中のシジミ貝殻層の発見とその意義" LAGUNA(汽水域研究). 4(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫: "中海・宍道湖の完新世古地理の研究史" 島根大学地質学研究報告. 15. 27-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村清和・徳岡隆夫・三瓶良和・亀井健史ほか5: "汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発" Proc.Techno-Ocean '96,Intern.Symp.10. 317-322 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹広文明・会下和弘・渡辺貞幸・内田律雄: "サルガ鼻燈台洞窟遺跡の第1次発掘調査" LAGUNA(汽水域研究). 4(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 壽: "渡辺家文書「日帳」覚書-近世後期隠岐島の気象-" 山陰地域研究. 13(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: "幻の中世石東の港=刺鹿・波根" 汽水域研究センター特別報告. 3(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹広文明ほか 3名: "島根半島洞窟遺跡の研究-島根県八束町美保関町サルガ鼻燈台洞窟遺跡の試掘調査-" LAKUNA 汽水域研究. 3(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹広文明: "「近世の製鉄遺跡」『製鉄と鍛冶-遺跡の構造と炉形を中心として-』" 広島大学文学部考古学研究室. 43-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田村嘉之・徳岡隆夫ほか2名: "宍道湖における17世紀初頭の汽水から淡水への環境変化" LAKUNA 汽水域研究. 3(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村唯史・徳岡隆夫ほか: "島根県東部の完新世環境変遷と低湿地遺跡" LAKUNA 汽水域研究. 3(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永見 英・中村唯史・徳岡隆夫: "安来市雲樹寺千才池伝承の検討" 山陰地域研究. 12(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三瓶良和ほか 3名: "完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機埋跡速度(予報)" Res.Org.Geochemisty. 10. 17-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫(編): "中海干拓と水環境" 島根大学汽水域研究センター特別報告. 2. 52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kamei,T.and Sakajo,S.: "cohesive soils using elasto-viscoplastic model.Evaluation of Undrained shear behaviou of Ko-consolidated" Computers and Geotechnics. 17. 397-417. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 健・瀬戸浩二ほか5名: "日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序-特に暗色層の形成時期に関連して-" 地質学雑誌. 102. 125-138 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi