• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血漿ピペコリン酸の由来と肝障害との関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07457143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

東野 一彌  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30028419)

研究分担者 安室 芳樹  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (90158733)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードD-ピペコリン酸 / L-ピペコリン酸 / 肝不全 / 血中アンモニア濃度 / 肝硬変患者 / 肝性脳症 / リシン / GABAリセプターアゴニスト / 高アンモニア血症
研究概要

ピペコリン酸(PA)はγ-アミノ酪酸(GABA)受容体のアゴニストと言われ、それゆえ肝性脳症の原因物質になることが推察される。申請者はこのPAは肝硬変なかんずく肝不全における血漿中の動態、起源、肝性脳症発生の原因物質として精神神経作用との関連について研究し、以下のことを明らかにした。
1. PAの起源
野菜における定量;各種野菜について定量し、いんげんまめ(43.8mg/kg)、小豆(16.97mg/kg)の他、キャベツ(21.37mg/kg)、又ピーマン(2.55mg/kg)などに多く認めた。
腸内におけるリシンよりの産生;リシン(D体、L体)を健常人に負荷し、本来血漿中に多いL体の他D体の増加も認めた。
2. 肝硬変特に肝性脳症時の血漿中PA
肝硬変で脳症発現患者20例の血漿PA濃度は3.91±1.12nmol/ml(D-体、1.52±0.79nmol/ml)であった。このうち7例にカナマイシンを投与し、腸内細菌を減じたところD-体が有意に減少した(投与前D-体;l.62±0.09nmol/ml、投与後;0.61±0.06nmol/ml)。また健常人15例のPA濃度1.04±0.40nmol/ml、D-体、0.11±0.11nmol/ml、慢性肝炎20例では1.41±0.24nmol/ml(D-体、0.11±0.10nmol/ml)であり、脳症患者群において特にD-体が有意に増加していることがわかった。
3. PAの脳に対する作用
ラットの脳室にPAを投与して、ラットの脳波に対する影響をしらべ、脳波に徐波化がおこることを認めている。GABA受容体アゴニストか否かは検討中である。
以上の結果より血漿ピペコリン酸の一部は食餌に由来するが、多くは腸内細菌によるリシンよりの産生に由来し、肝不全時にはベルオキシゾーム機能低下も関係して増加したピペコリン酸は肝性脳症誘発物質となる可能性が示唆された。
これより今後の肝性脳症発生に対する対策が考えられた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Fujita T, Amuro Y, Hada T and Higashino K: "Plasma levels of pipecolic acid both L- and D-enantiomers in patients with chronic liver diseases, especially with hepatic encephalopathy" In contribution to Clinica Chimica Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita T, Hada T and Higashino K: "Pipecolic acid in edible plants ; the origin of D- and L-pipecolic acid in human physiological fluids" In contribution to Clinica Chimica Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita T, Sugimori G and Higashino K: "Production of D- and L-pipecolic acid by fecal bacteria in patients with liver cirrhosis" In contribution to Hepato-gastroenterology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Y, Fujita T and Higashino K: "Comparative study on the correlation of γ-aminobutyric acid and pipecolic acid with liver function in patients with liver cirrhosis" In contribution to Hepatology Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashino K, Takahashi K, Kajiwara K, Fujita T, Amuro Y and Hada T: "L-pipecolic acid, not D-pipecolic acid, enhancement of GABA response in rat brain" In contribution to Neuropharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Y, Higashino K, Adachi K, Amuro Y and Hada T: "Production of pipecolic acid from intestinal bacteria: Plasma levels of pipecolic acid in patients with liver cirrhosis decreased after oral kanamycin administration" Int Hepatol Commun. 4. 26-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita T, Amuro Y, Hada T and Higashino K: "Plasma levels of pipecolic acid both L- and D-enantiomers in patients with chronic liver diseases, especially with hepatic encephalopathy" In contribution to Clinica Chimica Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita T, Hada T and Higashino K: "Pipecolic acid in edible plants ; the origin of D- and L-pipecolic acid in human physiological fluids" In contribution to Clinica Chimica Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita T, Sugimori G and Higashino K: "Production of D- and L-pipecolic acid by fecal bacteria in patients with liver cirrhosis" In contribution to Hepato-gastroenterology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Y, Fujita T and Higashino K: "Comparative study on the correlation of gamma-aminobutyric acid and pipecolic acid with liver function in patients with liver cirrhosis" In contribution to Hepatology Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashino K, Takahashi K, Kajiwara K, Fujita T, Amuro Y and Hada T: "L-pipecolic acid, not D-pipecolic acid, enhancement of GABA response in rat brain" In contribution to Neuropharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Y, Higashino K, Adachi K, Amuro Y and Hada T: "Production of pipecolic acid from intestinal bacteria : Plasma levels of pipecolic acid in patients with liver cirrhosis decreased after oral kanamycin administration" Int Hepatol Commun. 4. 26-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,T., Amuro,Y., Hada,T.and Higashino,K.: "Plasma levels of pipecolic acid both L-and D-enantiomers in patients with chronic liver diseases, especially with hepatic encephalopathy" In contricution to Hepatology.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 徹、安室芳樹、波田寿一、足達綱三郎、東野一彌: "肝性脳症患者における血漿ピペコリン酸濃度測定" 第1回日本肝臓学会大会 岩手県盛岡市.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi