研究課題/領域番号 |
07458042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
森本 信也 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
|
研究分担者 |
加藤 圭司 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (00224501)
福岡 敏行 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40165270)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | コミュニケーション / 自然認識 / 個人的構成主義 / 社会的構成主義 / 表現活動の多様性 / 自己評価 / 相互評価 |
研究概要 |
理科授業において、子ども一人ひとりは、各自が他者(人間だけではなく)との多様なネットワークを作り、その中でそれぞれの考え方を相対化しながら考え方の構成、修正、発展を図っている。そして、当然のことながら、このネットワークは、子どもにとって考え方を構成する上において、貴重な「メディア(認識を媒介するもの)」として機能している。すなわち、子どもの認識の質はそこで形作られるネットワークの質ににより決定される。教室においては、子どもの-他の子ども-教師-観察・実験器具-観察・実験事象というつながりの質が、子ども一人ひとりの認識の質を決定する。理科授業におけるこうしたネットワークの現れの総体をコミュニケーション活動と捉えた。 コミュニケーション活動の内実をこのように規定するとき、子どもの表現活動にはその背景に無限連鎖とでも言うべき、彼の認識を支えるネットワークが存在が伺えよう。要約すれば、子どもの表現活動=コミュニケーション活動-ネットワーク、というつながりの中での子どもの自然認識解明、という図式が本研究の基本的アプローチである。本研究においては、こうした視点から、子どもを中心とした授業におけるネットワークの広がりとその多様性を法則定立的ではなく、個性記述的に明らかにした。 それは、子どもを学年、年齢、学級というように網羅的に捉えるのではなく、個々の子どもの思いや願いに限りなく接近しようとした、手法の反映であり、その適用可能性に対する証である。
|