• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農耕地由来の窒素による水質汚染機構の解明と,汚染防止

研究課題

研究課題/領域番号 07458140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関宮崎大学

研究代表者

杉本 安寛  宮崎大学, 農学部, 教授 (20041030)

研究分担者 馬場 由成  宮崎大学, 工学部, 教授 (20039291)
河野 恵宣  宮崎大学, 工学部, 教授 (10040974)
豊満 幸雄  宮崎大学, 農学部, 助手 (70197979)
武藤 勲  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70040863)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード地下水 / 硝酸態窒素 / 家畜糞尿 / イオン交換樹脂 / 硝酸イオン / マイクロカプセル / ^<15>Nの移動 / 硝酸イオン吸着材 / Co-polymerization
研究概要

飲料水の全てを地下水に依存しているために、地下水汚染が地域住民の生活に深刻な影響を及ぼすとみられる都城盆地について、数年来、井戸水の硝酸汚染状況の把握を行ってきた。その結果、都城盆地における硝酸態窒素濃度(測定期間の平均値)は、10ppm以上が88ヶ所(全体の12%)にのぼった。硝酸態窒素濃度は時期により上昇、下降を繰り返した。都城市について、地下水採取地点から半径50m以内の土地利用(山地、水田、畑)を調べ、地下水の硝酸態窒素濃度と対比した結果(測点数は151)、硝酸態窒素濃度は山地が1.2ppm、水田3.0ppm、畑が6.9ppmであった。地域単位でみた都城市の畑系面積率と地下水の硝酸態窒素濃度、および家畜糞尿窒素量と地下水の硝酸態窒素濃度は正の相関関係を示し、集落単位でみた地域の畑系面積率と地下水の硝酸態窒素濃度および家畜糞尿窒素量と地下水の硝酸態窒素濃度の間には、各地域に固有の関係が存在する。1市8町の糞尿窒素量と地下水の硝酸態窒素濃度の間には正の相関関係がみられ、地下水の硝酸態窒素濃度上昇に、家畜糞尿由来の窒素が関与していると推定された。
幾つかのイオン交換樹脂を用いて硝酸態窒素の除去について検討した結果、硫酸イオンや塩化物イオンに対する硝酸イオンの選択性は、市販の4級アンモニウム塩型の樹脂より高く、その吸着効率も高いことが明らかとなった。また、樹脂坦体の疎水性と親水性の影響については、疎水性の高い樹脂の方が硝酸イオンに対する選択性が高くなることが示唆された。窒素系肥料をマイクロカプセル化することによって緩効化し、地下水汚染防止の可能性を検討した。芯物質としてKNO_3を含んだ内水相のカプセルの細孔形状および粒径、内包量に及ぼす調製条件(エマルション調製、塩濃度、界面活性剤濃度等)の影響を調査した結果、内包率を最大80%まで上昇することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 河野 恵宣: "タンパク質を内包したW/O/Wエマルションの安定性と除放特性" 第24回機能材料と利用に関するフォーラム要旨集. 38-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 安寛: "宮崎県内のA酪農経営における窒素フロー" システム農学会誌. 13(2). 82-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Baba et al.,: "Preparation of Chitosan Derivatives Containing 2-Pyridylmethyl,2-Thienylmethyl,and 3-(Methylthio)propyl Groups and Their Selective Adsorption of Precious Metals." Bull.Chem.Soc.Jpn.,. Vol,69-5. 1255-1260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Baba et al.,: "Synthesis of a chitosan derivative recognizing planar metal ion and its selective adsorption equilibria of copper(II)over iron(III)." Reactive & Functional Polymers,. Vol.33. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sugimoto et al.: "Nitrogen Flow through a Dairy Farm in Miyazaki Prefecture, southern Japan" J.JASS.13-2. 82-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Baba et al.: "Preparation of Chitosan Derivatives Containing 2-Pyridyl-methyl, 2-Thienylmethyl, and 3- (Methylthio) propyl Groups and Their Selective Adsorption of Precious Metals." Bull. Chem. Soc. Jpn.69-5. 1255-1260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Baba et al.: "Synthesis of a chitosan derivative recognizing planar metel ion and its selective adsorption equilibria of copper (II) over iron (III)." Reactive & Functional Polymers. 33. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野恵宣: "タンパク質を内包したW/O/Wエマルションの安定性と除放特性" 第24回機能材料と利用に関するフォーラム要旨集. 38-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本安寛: "宮崎県内のA酪農経営における窒素フロー" システム農学会誌. 13(2). 82-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 恵宣: "タンパク質を内包したW/O/Wエマルションの安定性と除放特性" 第24回機能材料と利用に関するフォーラム要旨集. 38-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi