研究課題/領域番号 |
07507002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 裕 (1996) 大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20127252)
井上 通敏 (1995) 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (30028401)
|
研究分担者 |
堀 正二 大阪大学, 医学部, 教授 (20124779)
別府 慎太郎 大阪大学, 医学部, 教授 (40113500)
増山 理 大阪大学, 医学部, 助手 (70273670)
武田 裕 大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20127252)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
59,300千円 (直接経費: 59,300千円)
1996年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1995年度: 46,800千円 (直接経費: 46,800千円)
|
キーワード | 超音波 / 心筋 / 組織性状診断 |
研究概要 |
まず、動物実験による基礎的な検討から、超音波組織性状指標が分子レベル心筋動態、心筋線維化の程度を反映することを明らかとした。臨床研究では、陳旧性心筋梗塞患者において、心筋シンチグラムにより評価した梗塞領域の心筋viabilityと超音波組織性状指標との間に良好な相関関係が存在することを示した。らに、貫壁性梗塞領域と非貫壁性梗塞領域では、超音波組織性状指標の壁層内分布に有意な相違を認めることが明らかとなった。拡張型心筋症患者を対象とした研究では、75%の症例において安静時における超音波組織性状指標は異常を呈し、心筋生検により評価した心筋組織線維化の程度と超音波組織性状指標との間に良好な相関関係が存在することを明らかとした。さらに安静時における超音波組織性状指標が異常値を示さない症例においても、ドブタミン負荷に対する超音波組織性状指標の反応は、健常例に比し明らかな相違を示すことが明らかとなった。 以上より超音波組織性状診断は、種々の心疾患患者において心筋のviability、心筋線維化を非侵襲的にかつcost-effectiveに評価しうる有用な診断方法であり、ドブタミン負荷試験などの負荷試験を組み合わせることにより、その臨床的有用性がさらに増すことが示された。 今後は、心疾患の診断、各心疾患における治療方針の決定、治療効果判定、あるいは予後を推定する上で超音波組織性状指標から得られる情報を如何に利用するかという問題に対し、具体的な指針を作成し、循環器領域における超音波組織性状診断の有用性を確立したいと考えている。
|