• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全冷却広視野赤外線カメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07554001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

長田 哲也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80208016)

研究分担者 山下 卓也  国立天文台, 光学赤外天文学研究系, 助教授 (00211631)
佐藤 修二  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード赤外線検出器 / 広視野光学系 / 金属鏡
研究概要

広視野赤外線カメラの開発要素として冷却系・光学系・回路系の3つに分け、それぞれについて試験をほぼ完了した。まず冷却系は、大きな開口部を持つ冷却容器(クライオスタット)を設計し製作した。開口部からの放射のため、大きな熱流入があるが、冷凍機を用いて検出器部分を30K程度、光学系全体を80K以下に保てるよう工夫した。熱伝導を良くして冷凍機ヘッドまで伝えることがポイントで、インジウムや銅のワイヤを適切に使用した。フィルターの交換や焦点合わせの部分にはステッピングモーターを油ぬきして低音部分に組み込んで(クライオスタット外部からの余分な軸をなくすため)、低温での駆動試験を行なって問題なく動くようにした。第2のカメラ光学系については、金属鏡のテストをまず直径数cmの軸外し放物面積、次に直径10cmの放物面積と15cmの球面鏡を製作して行ない、いずれも十分に高精度な鏡面ができたことを確認した。主鏡と副鏡は広い視野にわたって収差の少ないリッチ・クレチエン方式に決定し、それぞれを製作した。2枚からなる補正レンズ系も完成した。第3の低ノイズ電子回路については試作品で十分に低いノイズを達成し、製作中である。赤外線アレイの駆動回路のうち、素子によらない部分は国立天文台開発のメシア3を使用する。メシア3はすでに作動させて可視光の検出器で撮像に使っている。
これからの計画としては、以上の3要素を統合して実際にシステムとして完成させ、光学系の検査・組立の後、名古屋大学キャンパス内の赤道儀に搭載して観測を開始する。まず銀河面や銀河中心方向で星間減光を受けた星のサーベイ観測のプロジェクトに使用する予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Imanishi, M: "Near infrared spectroscopy of highly reddened stars in the Galactic plane" Astronomical Journal. 112. 235-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, T.: "ISOCAM CVF Observations of the Quintuplet and Object #17Clusters near the Galactic Center" Astoromy & Astorophysics. 315. L205-L208 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanishi, M.: "Near infrared spectroscopy of highly reddened stars in the Galactic plane" Astron.J.112. 235-240 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, T.: "ISOCAM CVF Observations of the Quintuplet and Object #17 Clusters near the Galactic Center" Astron.Astrophys.315. L205-L208 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanishi,M.: "Near infrared spectroscopy of highly reddened stars in the Galactic plane" Astronomical Journal. 112. 235-240 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,T.: "ISOCA CVF Observations of the Quintuplet and Object #17 Clusters near the Galactic Center" Astronomy & Astrophysics. 315. L205-L208 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi