研究課題/領域番号 |
07557338
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐藤 千史 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60154069)
|
研究分担者 |
黒崎 雅之 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10280976)
榎本 信幸 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | C型肝炎ウイルス / インターフェロン / 慢性肝炎 |
研究概要 |
IFN効果を予測するためには、その固体がNS5A領域のアミノ酸配列がmutant typeのIFA感受性HCVを保有しているかどうかを調べるよりも、同部位がwild typeのIFN抵抗性のHCVを保有しているかどうかを調べればよい。本研究の目的は個体中にwild typeが存在するか否かを調べる簡易測定法を開発することにあった。RFLP法、型特異的プロープを用いたハイブリダイゼーション法、型特異的プライマーを用いたPCR法を検討した。しかしNS5A領域のIFN効果に関連しているのはアミノ酸レベルの変異であり、塩素レベルではナンセンス変異が多くみられることが明らかとなったため、これらの方法は不適切であった。そこでマルチピンを用いた発現蛋白抗原アッセイ系での検出を試みたが、十分な反応が得られなかった。臨床的に応用できるコストパ-フォーマンスを考えると、現時点においてはdirect sequencing法が最も適切であると考えられた。そこでdirect sequencing法とcloning法を用いてwild type、intermediate type、mutant typeが同一個体の中でどの程度混在しているのかについて多数例での検討を行った。Direct sequencing法でmutant typeであるにもかかわらずIFNが無効であった症例ではIFN治療後にintermediate typeに置換されていたことは前年に報告したが、cloning法で調べると変異がおこったのではなく、選択がおこったことが明らかとなった。しかしこのような混在型は頻度が少なかった。Direct sequencing法では塩素配列の読みとり方を改良することによって臨床的に有用な検出法であることがわかった。
|