• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ新教育運動における教育方法論の基礎的研究-自由ヴァルドルフ学校とメルツ学校の比較検討を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 07610266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関高知大学

研究代表者

吉田 武男  高知大学, 教育学部, 助教授 (40247945)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワードシュタイナ- / 自由ヴァルドルフ学校 / メルツ / メルツ学校 / 新教育運動 / ドイツ新教育運動
研究概要

平成7年度と平成8年度の2年間にわたって、自由ヴァルドルフ学校とメルツ学校の比較検討を通して、ドイツ新教育運動における教育方法論の基礎的研究を行なった。
平成7年度には、これまでの筆者の先行研究を踏まえて、自由ヴァルドルフ学校のカリキュラムと教授法の特徴を中心にして研究を進めた。その結果、毎日午前中に2時間、同じ教科の領域が数週間にわたって、集中的に学習する「エポック方式」(Epochenweise)-その方式による授業は「主要授業」ないしは「エポック授業」と呼ばれる-こそが、この学校のカリキュラムと教授法の実践上の鍵になっている、ということが明らかになった。そして、そこでは、「芸術」が、いかなる教科の領域を指導する際にも、重視されるということも解明された。
平成8年度には、メルツ学校の創立経緯や教育理念を含めて、その学校のカリキュラムと教授法について研究を進めた。その結果、「認識」と「造形」という理念が注目され、「認識と造形」という授業が特設されているところが、この学校のカリキュラムと教授法の実践上の鍵になっている、ということが解明された。そして、そこでは、すべての他の教科との関連、および「作業」が重視されるということも判明した。
以上のことから、共通点として、人間の全体性の重視と、「芸術」と「作業」と「合科教授」との適切な統合ということがあげられた。また、相違点をあげれば、それは、両校とも「芸術」と「作業」が重視されつつも、どちらかと言うと、自由ヴァルドルフ学校では「芸術」に、メルツ学校では「作業」に重きが置かれているということである。その詳細な内容は、最終的に研究成果報告書というかたちで公表した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉田武男: "シュタイナ-の教育思想の形成(3)" 高知大学教育学部研究報告. 第1部,第52号. 197-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "A Study on the Formation of the Educational Thought Steiner's" Bulletin of the Faculty of Education, Kochi University Series 1. No.52. 197-205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田武男: "シュタイナ-の教育思想の形成(3)" 高知大学教育学部研究報告. 第1部、第52号. 197-205 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川栄: "現代学力形成論" 協同出版株式会社, 254 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi