• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライプツィヒ大学と初期日本人ゲルマニストに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関熊本大学

研究代表者

上村 直己  熊本大学, 教養部, 教授 (60019247)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードゲルマニスト / ゲルマニスティク / 文部省留学生 / 学籍簿 / 公文書館 / ゲルマニスト留学史 / 明治のゲルマニスト / ライプツィヒ大学のゲルマニスティク / 明治時代のゲルマニスト / 日独文化交流史 / 明治ドイツ留学生
研究概要

研究対象とした藤代禎輔、山口小太郎、尺秀三郎、北里闌、沢井要一、上田整次については藤代と上田が少し研究されていた程度で他の4人に関しては従来全く研究されていなかった。それで彼らの生涯を先ず明らかにする必要があったが、それは大体達成された。特に留学に至る経緯と、留学中の亊蹟について重点的に調査した。ライプツイヒ大学の公文書館に所蔵されている資料により在学期間や住所、それに特に聴講した講義題目を明らかに出来たのは最大の成果だった。彼らが好んで聴講したのは世界的音声学者のジ-フエルス(Sievers)、審美学者のフォルケルト(Volkelt),キョステル(Koster),ヴィトコスキー(Witkowski)それに心理学者ヴント(Wundt)などであった。だが、彼らは自分たちが聞いた講義について感想等をほとんど書き記していない。当時ドイツではW.シェーラー、キョステル等の歴史的、文献学的研究が主流だったが日本の水準からはそれを直ちに導入することは困難だった。それでも上田整次の沙翁劇舞台の変遷に関する研究はそうした方法に依った先駆的な業績と言える。藤代禎輔そうした方法では研究しなかったが、その長所は認め、またドイツ学者の人物に私淑した。山口小太郎と沢井要一の場合は実際のドイツ語を観察することにより意義があったのではないか。
科学研究費により本課題研究だけでなく、その周辺の研究にもかなりの成果をあげることが出来た。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 上村 直己: "本郷・独逸語学校について" かいろす. 33. 1-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "ドイツ語学者保志虎吉略伝" 日独交化交流史研究. 1995. 1-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "山口小太郎のドイツ語読本論" 熊本大学教養部紀要外国語外国文学. 31. 89-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "非劇「群盗」訳者 堀田正次" かいろす. 34. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "シェ-フェル独逸文典について" 西日本ドイツ文学. 9. 59-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "Diskussion um die deutsch-japanischen Worterbucher am Ende der Meiji-Zeit" ドイツ文学. 100. 13-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamimura: "German school in Hongo (Tokyo)" Kairosu. No.33. 1-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamimura: "life of Germanist Torakichi Hosi" Nichidoku-bunkakoryusi-kennkyu. 1-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamimura: "Koatro Yamaguchis discussion on the German Reader" Memoirs of the faculty of general education Kumamoto University. No.34. 89-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamimura: "Translator Masatugu Hotta of Schillers Robbers" Kairosu. No.34. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamimura: "On Schaeffers German Grammar" Nishinippon Doitsubungaku. No.9. 59-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamimura: "Diskussion um die deutsch-japanischen Worterbucher am Ende der Meiji-Zeit" Doitsu Bungaku. No.100. 13-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村直己: "悲劇「群盗」訳者堀田正次" かいろす. 34. 1-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上村直己: "「独逸国民文学史」著者葉山万次郎" 日本古書通信. 62・2. 12-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上村直己: "国際統合の進展のなかの「地域」に関する学祭的研究" 熊本大学博士課程設置委員会, 8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上村直己: "エ-ミール・ハウスクネヒトのドイツ語教授法" ロゴスとポエジ-・伊藤利男先生退官記念集. 106-129 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上村直己: "本郷・独逸語学校について" かいろす. 33. 1-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上村直己: "山口小太郎のドイツ語読本論" 熊本大学教養部紀要・外国語外国文学編. 31. 89-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi