• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信仰空間の歴史的変容過程に関する実証的研究-江戸時代における黄檗派寺院の場合

研究課題

研究課題/領域番号 07650741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関九州大学

研究代表者

山本 輝雄  九州大学, 工学部, 助手 (10038002)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード信仰空間 / 黄檗派寺院 / 天王殿 / 坐禅 / 通路空間 / 廊下 / 禅堂 / 仏殿 / 繞仏 / 廻廊 / 法堂(はっとう)兼禅堂 / 仏殿兼禅堂 / 開山堂兼禅堂 / 座敷本堂 / 機能 / 歴史的変容 / 江戸時代 / 黄壁派寺院 / 唐寺 / 萬福寺
研究概要

約5百ヵ寺以上の黄檗派寺院および寺院跡を尋ね歩いて、現地に信仰空間の在り方を調査した。先ず、「天王殿の建築計画」の研究では、天王殿の伽藍内で占める位置と立地と向きと掲げげられる額や対聊の文言などから、江戸時代前期に創建された長崎の唐寺・崇福寺においては天王殿(韋駄殿)は大雄宝殿の方を向いて護法の機能のみが強調されていたが、寛文8年(1668)における本山黄檗山萬福寺天王殿の出現によっつて天王殿の機能が俗と聖との境に立つ"門"と"塀"とを兼ねる機能として全国的に普遍化して行くことになるが、幕末に至ると柳川市所在の福厳寺天王殿に見られるように修行する仏教空間を俗なる世間から切り離して内に引き籠ってしまうための機能に変容してしまったと考えた。次に、「坐床の設置場所」の研究では、長崎の唐寺(とうじ)の最初期などの伽藍構成および隠元禅師が約7年間禅の在り方を示した普門寺(大阪府高槻市、現在は臨済宗寺院)には法堂兼仏殿兼禅堂が中心的堂宇であることを導き出した。坐禅を打つための建物として、大陸の建築に倣った土間式の建物から始まった歴史は、江戸時代後期から多く創られた所謂座"敷本堂"の床(ユカ)のある通常の日本における生活空間に取り込まれることによって、完全に坐禅は日本的に吸収されたと考えた。最後に「通路空間の配置計画」の研究では、他の禅宗寺院と異なり横檗派寺院での通路空間の重要性を具体的な寺院や建物を通して指摘した。「坐牀をもつ土間式本堂」と庫裏を結ぶ「廊下」が黄檗禅に特異な坐禅の修行形式によるもと考えた。さらに、『』『黄檗清規』の中の「繞仏」などが通路空間としての「廻廊」に成立根拠を与えていることも指摘した。加えて、その他の諸問題を取り上げ、終わりに、今後の課題として江戸時代における他派の仏教寺院における信仰空間との比較研究が今回の研究を通して推進ができることも付け加えておいた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 山本 輝雄: "聖福寺(長崎市所在)天王殿の建築計画について" 黄檗文華. 第115号. 51-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "円蔵寺(今治市所在)本堂の建築形態とその機能について" 日本建築学会九州支部研究報告. 第35号. 525-528 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "梅嶽山福厳寺(柳川市所在)天王殿の再建について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1995年度大会<北海道>. 139-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "江戸・海福寺天王殿の位置について" 日本建築学会関東支部研究報告集. 1995年度. 381-384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "長崎・唐寺の最初期における伽藍の一様相" 日本建築学会中国・九州支部研究報告. 第10号. 545-548 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "二つの天王殿遺構-瑞雲山常福寺と法王山正宗寺" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 1995年度. 1145-1148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "天王殿と「左右の廊下」について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1996年度大会<近畿>. 187-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "聖寿山崇福寺(長崎市所在)の開山堂兼禅堂について" 日本建築学会九州支部研究報告. 第36号・3. 353-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "江月寺本堂(福岡県所在)と黄檗禅について" 日本建築学会九州支部研究報告. 第36号・3. 357-360 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "天王殿と禅宗寺院の門" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第60号. 9-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "普門寺(高槻市所在)禅堂の建築史上の位置付け" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第37号・計画系. 817-820 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 輝雄: "萬福寺(宇治市所在)における方形の通路空間の成立について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1997年度大会<関東>. 117-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the architectural project of the Ten'noden of Sofukuji buddhist temple in Nagasaki" Obaku-Bunka (A Study on Obaku-sect of Buddhism). No.115. 51-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the form and the function of the Hondo (a main building) in Enzoji buddhist temple (located in Imabari city)" Study Reports in Kyusyu branch of AIJ (Architectural Institute of Japan. No.35. 525-528 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the reconstruction of the Ten'noden of Fukugonji buddhist temple in Yanagawa" Summaries on Scientfic Talks of AIJ Grant Meeting 1995. 139-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the position of the Ten'noden of Kaifukuji buddhist temple in Edo" Study Reports in Kanto branch of AIJ (1996). 381-384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "An aspect of the composition of the main buildings in the first period at To-dera in Nagasaki" Study Reports in Chugoku and Kyushu branch of AIJ. No.10. 545-548 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the two remains of Ten'noden in Jofukuji and Syosyuji buddhist temples" Study Reports in Kinki branch of AIJ. 1145-1148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On formation of the square space with walking coriddors in Mampukuji buddhist temple (stated in Uji-city of Kyoto prefecture)" Summaries on Scientific Talks of AIJ Grant Meeting. 187-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the building of a founder or the meditation building in Sofukuji buddhist temple (located in Nagasaki city)" Study Reports in Kyushu branch of AIJ. No.363. 353-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the Hondo (main building) of Kogetuji buddhist temple (located in Fukuoka prefecture) and Obaku-Zen" Study Reports in Kyushu branch of AIJ. No.363. 357-360 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On the Ten'noden and the gates in Zen sect buddhist temples" Study Reports in Tohoku branch of AIJ. No.60. 9-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On a position in the architectural history on the meditation hall of Fumonji buddhist temple in Takatsuki City" Study Reports in Kinki branch of AIJ. No.37 (planning and environmental engineering). 817-820 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUO YAMAMOTO (Head Investigator): "On formation of the square space with walking coriddors in Mampukuji buddhist temple (stated in Uji-city of Kyoto prefecture)" Summaries on Scientific Talks of AIJ Grant Meeting. 117-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本輝雄: "聖寿山崇福寺(長崎市所在)の開山堂兼禅堂について" 日本建築学会九州支部研究報告. 第36号・3. 353-356 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "江月寺本堂(福岡県所在)と黄檗禅について" 日本建築学会九州支部研究報告. 第36号・3. 357-360 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "天王殿と禅宗寺院の門" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第60号. 9-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "普門寺(高槻市所在)禅堂の建築史上の位置付け" 日本建築学会近畿支部所見報告集. 第37号・計画系. 817-820 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "萬福寺(宇治市所在)における方形の通路空間の成立について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1997年度大会<関東>. 117-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "都府楼図巻に見られる中国の建築様式" 都府楼. 第21号. 9-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "台北と台南の建築文化" Museum Kyushu. 第53号. 49-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "江戸・海福寺天王殿の位置について" 日本建築学会関東支部研究報告集. 1995年度. 381-384 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "長崎・唐寺の最初期における伽藍の一様相" 日本建築学会中国・九州支部研究報告. 第10号. 545-548 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "二つの天王殿遺構-瑞雲山常福寺と法王山正宗寺" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 1995年度. 1145-1148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "天王殿と「左右の廊下」について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1995年度大会<近畿>. 187-188 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "聖福寺(長崎市所在)天王殿の建築計画について" 黄壁文華. 第115号. 51-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "円藏寺(今治市所在)本堂の建築形態とその機能について" 日本建築学会九州支部研究報告. 第35号. 525-528 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "梅嶽山福厳寺(柳川市所在)天王殿の再建について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1995年度大分<北海道>. 139-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山本輝雄: "都府楼と中国建築-『都督府建按詳圖』考-" 都府楼. 第20号. 4-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi