• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質廃材を化学原料とした木材用接着剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 07660208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産学
研究機関東京大学

研究代表者

小野 拡邦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30261960)

研究分担者 水町 浩  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40022165)
梶山 幹夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40191978)
竹村 彰夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50183455)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフェノール液化 / 接着剤 / 熱硬化性樹脂
研究概要

本年度は、フェノールによる酸触媒法により得られた液化物から木材用接着剤を合成し、その硬化特性、接着特性などを検討することを目的とした。また、昨年度の木材の他に、廃棄材料である木質材料をもフェノール液化する検討を併せて行った。
[種々の木質材料を原料とする液化物の合成] 木材粉末と同様の方法で、製材工場から排出される樹皮、パルプ工業の副産物であるリグニンを原料としてフェノール液化を行い、これらの原料でも十分なフェノール化が起きることを確認した。
[接着剤用樹脂の合成] 昨年度の液化物とホルムアルデヒドとの最適反応温度の検討結果を参考にフェノール液化物から接着剤用樹脂を合成した。予備的にこの樹脂を加熱すると強靱な硬化反応物が得られた。溶媒としてメチルアルコールを使用し、縮合反応を極力抑えながら低温で樹脂化反応を行い濃縮すると、市販フェノール樹脂と同様の樹脂率で既存の塗布装置を使用できる粘度の樹脂が得られることを確認した。
[樹脂物の硬化反応] 得られた接着剤用樹脂の硬化反応について検討し、硬化速度は市販フェノール樹脂に少し劣るが、反応系のpHを幾分低下させることで、硬化速度が速まることを見いだした。
[接着特性の評価] 上述の結果から、得られた接着剤用樹脂は十分な接着特性を持つと考えられたので、接着剤を配合し木材に対する接着氏の評価を合板を作成して行った。木質材料類を原料とした接着剤の接着特性はいずれも目標とした市販フェノール樹脂の特性に匹敵する結果を示した。特に、フェノール成分を多く含むと考えられる木質材料ほど耐水性に優れていることが示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 安藤,小野,他: "レゾルシノールを用いた木材の液化と樹脂原料への応用" 第46回日本木材学会大会研究発表要旨集. 281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田,小野,他: "アルコール液化でのセルロースの分解" 第46回日本木材学会大会研究発表要旨集. 280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野、山田、水町: "木質材料を原料とする木材接着剤" 日本接着学会第34回年次大会講演要旨集. 61-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ando, H.Ono and H.Mizumachi: "Liquefaction of Wood with Resorcinol and its Application to Resin." Proc, 46th Annual Mtg. Japan Wood Res. Sci. Kumamoto. 281 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada, H.Ono, and H.Mizumachi: "Degradation of Cellulose in Alcohol Liquefaction." Proc, 46th Annual Mtg. Japan Wood Res. Sci.Kumamoto. 280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ono, T.Yamada, and H.Mizumachi: "Wood Adhesives from Woody Materials as Chemical Source." Proc. 34th Annual Mtg. Japan Adhesion Sci. Gifu. 61-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤,小野ら: "レゾルシノールを用いた木材の液化と樹脂原料への応用" 第46回日本木材学会大会研究発表要旨集. 281 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田,小野ら: "アルコール液化でのセルロースの分解" 第46回日本木材学会大会研究発表要旨集. 280 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小野、山田、水町: "木質材料を原料とする木材接着剤" 日本接着学会第34回年次大会講演要旨集. 61-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤,小野ら: "レゾルシノール液化物の接着剤化" 第46回日本木材学会大会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山田,小野ら: "木材の液化処理におけるセルロースの挙動" 第46回日本木材学会大会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野,水町ら: "フェノール液化木材の接着剤原料への可能性" 日本接着学会第34回年次大会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi