研究課題/領域番号 |
07660330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕一 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (90091644)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 稲作農耕の渡来 / 古代水田立地 / 古代灌漑・排水 / 古代水田 / 古代用・排水路 |
研究概要 |
1.稲作農耕は今から約7500年前、中国揚子江下流域に起源し、北上して朝鮮半島に導入され、半島の西海岸を南下して我が国北九州に渡来した。水田稲作農耕の技術は渡来期から、灌漑・排水組織が一体となって導入された。 2.水田渡来期の開田地は、扇状地や沖積平野の自然堤防背後湿地の湿潤な地に求められた。その後、低台地の縁辺や、三角州に広がっていった。 3.渡来初期の開田地は自然河川沿に求められ、堰により水面を上昇させ分水し、用水の掛流 4.弥生時代後期になると用水路の規模も拡大し、直立型から斜交型の堰が登場して、河川統禦の技術が進歩し開田地が拡大した。この時期、鉄製の鍬が使用され始め、開田地の拡大に拍車をかけた。 5.畿内以西と以北の開田立地には違いが見られ、以西では沖積平野か開田地として求められたのに対して、以北では台地が開田された。その理由は、以北では火山降灰による災害を避けるためであったらしい。
|