• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病に於ける薬物反応性に関する免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関岡山大学

研究代表者

秋山 一文  岡山大学, 医学部, 助教授 (40150990)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード精神分裂病 / サイトカイン / インターロイキン6 / インターロイキン1 / インターロイキン2 / 可溶性インターロイキン2レセプターα / 抗精神病薬 / 免疫 / 可溶性インターロイキン2受容体 / インターロイキン / ホモバニリン酸
研究概要

1)研究目的
精神分裂病を対象に血清のサイトカインとその関連物質について研究した。対象は初発未投薬または断薬によって再発した患者で、精神分裂病の診断はDSM-IVによって行った。血清中のインターロイキン-2可溶性受容体(IL-2sRα)、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト(IL-1RA)、インターロイキン-6(IL-6)を測定し、両群間の比較及びそれらと精神症状または抗精神病薬への治療反応性との相関を検討することを目的とした。
2)得られた成果
分裂病群は全員断薬による再発または初発未投薬の状態で岡山大学医学部附属病院神経精神科を受診した症例で、抗精神病薬服薬開始前、服薬開始から1週間目、4週間目、8週間目の計4回採血した。IL-2 sRα値は健常対照者に比べて服薬前で有意に増加し、服薬後も有意な増加は持続していた。有意ではないが発症年齢とIL-2 sRα値との間に負の相関傾向があることが認められた。IL-1RA値も健常対照者に比べて分裂病群の服薬前後で有意な増加が持続していたが、服薬前、服薬開始1週間目に比べて4週間目、8週間目では増加幅が減弱する傾向が認められた。服薬前のIL-1RA値は8週間後の精神症状改善度と有意な負の相関関係を示した。IL-6値も健常対照者に比べて服薬前で有意に増加し、服薬後も有意な増加は持続していた。
3)未解決の問題とその解決の見通し
これらのサイトカインのなかには初発または再発時のような急性期では異常値を示し、薬物治療とともに健常対照群の範囲に近づくいわゆるstate markerに属すると考えられるもの(IL-1RAなど)もあるが、一方ではtrait markerとしての可能性を持つものもある可能性がある。これらのサイトカインが分裂病の病態でどのような役割を演じているかは不明である。
4)当該研究の国外での研究状況
血清中のIL-2 sRα、IL-6値の高値は未服薬分裂病群で既に報告されている。血清中のIL-1RA値は未投薬患者で有意に高いが、抗精神病薬服薬中の患者では増加幅が減弱する傾向が報告されているが、今回の研究でも同様な傾向が認められた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 秋山 一文: "精神疾患の仮説α.生物モデル4)脆弱性仮説(2)自己免疫仮説" こころの臨床. 17(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Otsuki and Kazufumi Akiyama: "Neurochemical studies of schizophrenia in Japan" Psychiatry and Clinical Neuroscience. 51. 347-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 一文: "精神分裂病動物モデルの有効性と限界" 精神科治療学. 12. 625-632 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Kodama, Kazufumi Akiyama et al: "A robust in crease in expression of arc gene an effector immediate eary gene,in the rat brain after acute and chronic methamphetamine administration" Brain Research. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Otsuki et al: "Neurochemical Studies of Schizophrenia in Japan" Psychiatry and Clinical Neuroscience. 51. 347-356 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazufumi Akiyama: "Animal models of schizophrenia-efficacy and limit" Japanese Journal of Psychiatnic Treatment. 12 (in Japanese). 625-632 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Kodama et al: "A robust increase in expression of arc gene, an effector immediate early gene, in the rat brain after acute and chronic methamphetamine administraction" Brain Research. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazufumi Akiyama: "Antoimmune hyputhesis of Psychiatne disorders (in Japanese)" Psychological Clinic. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山一文: "精神疾患の仮説 a.生物モデル 4) 脆弱性仮説(2)自己免疫仮説" こころの臨床. 17巻(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山一文、児玉匡史、田中有史、柳井広之、柏原健一、清水義雄他: "メタンフェタミン慢性投与後に発現する遺伝子検索に関する研究精神分裂病患者血清中のインターロイキン-2可溶性受容体に関する研究" 厚生省「精神神経疾患研究委託費」精神分裂病の本態に関する生化学的、生理学的、遺伝医学的研究、平成8年度研究報告書. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kazufumi AKIYAMA: "Plasma homovanillic acid levels and the rapeutic outcome in schizophrenics : companson of neuroleptic-naive first episode patients and patients with disease exacerbation" Biological Psychiatry. 38. 639-648 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi