• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In vivo における接着界面の劣化機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐野 英彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (90205998)

研究分担者 吉川 孝子  東京医科歯科大学, 助手 (00182733)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード接着性レジン / 象牙質 / 界面 / Adhesion
研究概要

生体内での接着の劣化を検討するために、サルの生活歯に象牙質に達する平坦面を形成し、その平坦面に接着性レジンを充填した。試験期間としては1日、180日、360日とし、サルの屠殺後にMicro-tensile bond testを用いてレジンの象牙質への接着性の経時的変化を調べた。あわせて破断面のSEM観察を行うことにより接着界面の経時的な変化を観察し接着の劣化機構を検討した。
その結果、実験期間中では接着強さの変化は無かったが、FE-SEMを用いた観察によると接着界面の劣化は含浸層を介して起こることが明らかとなった。含浸層内では、先ずコラーゲン線維間に存在するレジンが徐々に抽出され最終的には一部のコラーゲン線維が露出するようになった。試験期間内において、接着強さに変化がなかったことから象牙質のコラーゲン線維は一部でいわれているように朽ち果てていかないことが判明した。接着の長期安定性を図るためには含浸層内で経時的にレジンが抽出されないことが重要であり、充分なレジンの浸透と重合性の向上が望まれる。さらに、今回採用した試験法は接着の長期耐久性を検討する上で極めて有効であることが判明した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.SANO,M.YOSHIYAMA,S.EBISU,M.F.BURROW,T.TAKATSU,B.CIUCCHI,R.M.CARBALHO,D.H.PASHLEY: "Comparative SEM and TEM observation of nanoleakage with the hybrid layr." Operative Dentistry. 20 (4). 160-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YOSHIKAWA,H.SANO,J.TAGAMI: "Effect of Cavity Configurations on Bond Strength to Floor Dentin-A role of C-factor on dentin bonding-" Japan Society for Adhesive Dentistry. 14 (2). 43-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YOSHIKAWA,H.SANO,M.F.BURROW,T.TAKATSU,M.YOSHIYAMA,B.CIUCCHI,R.M.CARVALHO,D.H.PASHLEY: "Cavity bonding : Effect of Dentin Depth." DEMTOM/PULP COMPLEX Proceedings of the International Conference on Dentin/Pulp Complex 1995 and the International Meeting on Clinical Topics of Dentin/Pu' Complex. 357-358 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.SANO, M,YOSHIYAMA, S,EBISU, M.F.BMRROW, T.TAKATSU, E.CIVCCHI, R.M.CARVACHO, D.H.PASHLEY: "Comparative SEM and TEM observation of nanoleakage with the hybrid layer" Operative Dentistry. 20・4. 160-167 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川孝子, 佐野英彦, 田上順次: "修復用コンポジットレジンの窩底象牙質に対する接着に及ぼす窩洞形態の影響-C-factorと接着強さとの関係について-" 接着歯学. 14・2. 43-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.YOSHIKAWA, H.SANO, M.F.BURROW, T.TAKATSU, M.YOSHIYAMA, R.CIVECCOH, RM.CARVALHO, D.H.RASHLRY: "Cavity Bonding : Effect of Dentin Depth" DENTIN/PVLP COMPLEX Proceedings of the International Conference on Dentin/Palp Complex 1995 and the International Meeting on CIincal Topics of Pnetin/Pulp Complex. 357-358 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.SANO,M.Yasuiyama,S.Ebisu MF.Burrow,T.Takatsu,B.Ciuahi RM.Carualho,DH Pashley: "Comparatise SEM and TEM onseruation of nanoleakage within the hyhrid layer" Operative Dentisery. 20(4). 160-167 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川孝子、佐野英彦、田上順次: "修復用コレポジフトレジンの安底象牙質に対する接着に及ぼす窩洞形態の影等-C-factorと接着強さとの関係について" 接着歯学. 14(2). 43-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H SANC.M.YOSHIYAMA,S.EBISU MF.BURROW,T.TAKATSU.B.CIUCUTY CM.CARVALHC.DH PASHLEY: "Comparative SEM and TEM coservation of nanoleakage within the hybrid layer" Operative Dentistry. 20(4). 160-167 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi