研究課題/領域番号 |
07672412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | (財)東京都臨床医学総合研究所 |
研究代表者 |
石田 美知子 財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 薬理研究部門, 研究員 (90124437)
|
研究分担者 |
篠崎 温彦 (財)東京都臨床医学総合研究所, 薬理研究部門, 研究員 (20109945)
宇山 佳明 (財)東京都臨床医学総合研究所, 薬理研究部門, 研究員 (20281686)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | グルタミン / 代謝調節型グルタミン酸受容体 / 神経可能性 / priming / シナプス伝達 / グルタミン酸トランスポーター / 長期抑圧 / α-アミノピメリン酸 / グルタミン酸 / 神経可塑性 / キスカル酸 / quisqualate priming / L-AP4 / カイニン酸様痙攣 / 神経細胞死 / グルホシネート |
研究概要 |
代謝調節型グルタミン酸受容体、quisqualate priming、神経可塑性との間に何らかの関係があるのではないかという仮説の基に検討を進めた。新たに、AMPB(L-2-amino-4-(methylphosphino)butyric acid)がquisqualate primingに関係することを見いだした。またL-F_2CCG-I[(2S,1'S,2'S)-2-(2-carboxy-3,3-difluorocyclopropyl)glycine]は(2S,1'S,2'S)-2-(carboxycyclopropyl)glycine(L-CCG-I)を凌ぐ強力な代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)のアゴニストであることを見いだした。L-F_2CCG-Iの薬理効果は極めて興味深く、一度L-F_2CCG-Iで新生ラット摘出脊髄標本を短時間処理すると、完全に洗浄した後でも、本来何の応答も起こさない極めて低濃度のグルタミン酸により、シナプス伝達が数時間顕著に抑制をうける。ラット海馬、大脳皮質でも同様のpriming現象は認められるが、既知のmGluRには関連がなさそうである。またこの現象のメカニズムは明らかになっていないが、このL-F_2CCG-I適用後のグルタミン酸によるシナプス応答の減少は、グルタミン酸の感受性が数百倍以上も高まった現象とも解釈できる。学習・記憶の生理学的メカニズム検討のためのモデルとなりうる可能性もある。これを説明する仮説として、細胞内情報伝達系を含む新しいタイプのグルタミン酸受容体が存在する、あるいはグルタミン酸トランスポーターが関与していることなどがあげられ、新たなシナプス伝達機構の存在を提示することにつながる。この新しいタイプのグルタミン酸受容体は可塑性に関与する受容体であり、またこの現象はシナプス伝達の可塑性が極めて短時間に発現したと考えることが可能である。
|