• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿中フィブロネクチン代謝物の腫瘍マーカーとしての意義づけ

研究課題

研究課題/領域番号 07672493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

長井 俊彦  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90180447)

研究分担者 吉田 浩  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90045683)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードフィブロネクチン / 尿 / 接着分子 / がん / イムノブロッティング / 化学発光分析 / 腫瘍マーカー / 化学発光
研究概要

1.分析法の確立-尿中フィブロネクチン(FN)代謝物を高感度に分析する方法を確立した。 種々泳動条件、試薬、検出条件を検討し、原尿数十μlを検体として、SDS-電気泳動、イッムノブロッティングさらに増幅化学発光検出系を適用応し、約5時間で、尿中へのFN代謝パターンが分析可能となった。最近市販されている自動泳動ブロッティング装置を利用すれば、より簡便に分析可能となると考えられる。
2.がん患者尿中のFN代謝物の分析-健常者40例、腎疾患を伴わない肝がん20例、肺癌20例について尿中FN代謝物を分析比較した。健常者では5〜8種の代謝フラグメントが検出され、主要フラグメントについては個人差、性差を特に認めなかった。肝がん、肺がん症例のうち各7例および5例では尿中タンパク量に比して、明らかに尿中FN代謝フラグメント排泄が増加していた。特に10Kのフラグメントが著増していた。がん患者では尿中へのFN代謝物の排泄が増加することを示唆する結果であり、さらに症例を重ね検討するとともに、がん種や予後との関連についても明らかにしたい。
3.がん特異的FN代謝フラグメントの同定-5種のドメイン特異的モノクローナール抗体を用い分析した結果、検出されたフラグメントは主として細胞接着ドメイン由来のものであることが明らかとなった。この結果は細胞接着ドメイン由来の比較的高分子のフラグメント中にがん特異的フラグメントの存在する可能性を示すものであり、臨床検査診断上有意義なフラグメントの同定と特異的検出法、定量法の確立を目標とし、さらに研究を継続したい。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 長井俊彦: "イムノブロット化学発光検出法による尿中フィブロネクチン代謝物の分析" 日本臨床化学会東北支部会誌. 4・1. 11-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長井俊彦: "フィブロネクチン-相乗的細胞認識機構-" 臨床病理. 44・12. 1119-1124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長井俊彦: "タンパク質化学II細胞接着タンパク質" 廣川書店, 505(451-457) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagai, Y.Kokubun, Y.Imafuku, Y.Miura and H.Yoshida: "Analusis of Fibronectin Fragments in Urine by Immunoblot-Chemiluminescence Detection System." Tohoku J.Clin Chem.4,1. 11-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagai: "Fibronectin-Synergic Cell Ricognition System-." J.J.Clin. Patho.44,12. 1119-1124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagai: Fibronectin.Hirokawa Protein Chemistry Vol. 9, Hirokawa Pub. Co. Tohoku J.Clin. Chem., 451-457 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長井俊彦: "イムノブロット化学発光検出法による尿中フィブロネクチン代謝物の分析" 日本臨床化学会東北支部会誌. 4・1. 11-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長井俊彦: "フィブロネクチン -相乗的細胞認識機構-" 臨床病理. 44・12. 1119-1124 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長井俊彦: "タンパク質化学II細胞接着タンパク質" 廣川書店, 7ページ/505 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長井敏彦: "イムノブロット化学発光検出法による尿中フィブロネクチン代謝物の分析" 日本臨床化学会 東北支部会誌. 4. 11-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagai: "Cold complement activation and serun storage conditions" Quality Control in the Clinical Laboratory. 8. 163-169 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長井俊彦: "廣川タンパク質化学第9巻 接着タンパク質" 廣川書店, 7 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi