• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な「環境体験」を取り入れた環境教育カリキュラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関新潟大学

研究代表者

宮薗 衛 (宮園 衛)  新潟大学, 教育学部, 助教授 (00209909)

研究分担者 松岡 尚敏  鹿児島女子短期大学, 児童教育学科, 講師 (30229439)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード環境教育 / 環境体験 / 環境認識 / 環境倫理 / 学校知 / 生活知
研究概要

本研究では、以下のような成果が明らかになった。
(1)児童の「環境体験」と「環境認識」・「環境倫理」との関係について
・日常生活における「環境体験」の希薄化が指摘されるが、本調査でも「自然体験」や「労働体験」が子どもの日常生活から遠ざかりつつあることが明らかにされた。
・しかし、日常生活の中で獲得される環境に関する知識(これを「生活知」と呼ぶ)であろうと、学校教育で伝達・形成される知識(これを「学校知」と呼ぶ)であろうと、情報化社会の中で生きる子どもたちの環境問題や環境についての認識・知識はマスメディア等を通して伝達される二次的間接的情報によって構成されがちである。つまり、自ら環境に働きかけ、環境を感じ取り、環境問題の現状を自分で検証して獲得する一次的直接的な知識は欠如しがちである。
・従って、環境教育に取り入れる「環境体験」は、「自然環境と触れあうことを目的とするもの-『生活知』に繋がる『環境体験』と、「自然生態系の観察や社会生活と自然環境との関係を探る観察・調査-『科学知』に繋がる『環境体験』」の二つの側面が必要になる。
(2)環境教育カリキュラム開発のためアプローチについて
社会科を中心としつつ「環境体験」の取り入れ方によって、環境教育カリキュラム開発には次の3つのアプローチの可能性がある。それを3つの実践によって示した。
1・「社会科としての環境教育」の可能性を探るもの
2・既存の教科枠を維持しつつも、「他教科との連携を図った大単元構成」の可能性を探るもの
3・「特定の場所をフィールドとして縦断的継続的に探究する環境教育」の可能性を探るもの

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮薗 衛: "児童の自然環境体験と環境知識・環境意識の開発についての考察-環境教育の視点から生活科の自然体験の意義を探る-" 上越教育大学学校教育研究センター平成7年度客員研究員研究報告. 47-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAZONO,MAMORU: "A STUDY THE RELATION BETWEEN NATURAL ENVIRONMENTAL EXPERIENCES AND ENVIRONMENTAL KNOWLEDGE,CONSCIOUSNESS IN THE CHILDHOOD." A REPORT OF GUEST INVESTIGATOR,JOETSU UNIV.OF EDUCATION,CENTER OF EDUCATIONAL RESEARCH AND DEVELOPMENT. 47-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮薗 衛: "児童の自然環境体験と環境知識・環境意識の関係についての考察-環境教育の視点から生活科の自然体験の意義を探る-" 上越教育大学学校教育研究センター平成7年度客員研究員研究報告. 47-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi