• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパのドイツ・マルク圏とアジアの「円圏」との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08044020
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 財政学・金融論
研究機関東北大学

研究代表者

田中 素香  東北大学, 経済学部, 教授 (20094708)

研究分担者 岩田 健治  福岡大学, 商学部, 助教授 (50261483)
星野 郁  國学院大学, 経済学部, 助教授 (30199476)
井上 伊知郎  久留米大学, 経済学部, 教授 (80151603)
HASSE Rolf  ドイツ連邦国防大学, 経済政策研究所, 教授
SCHARRER Hans. Eckart  HWWA経済研究所, 経済金融部門, 教授
NG Beoy-kui  Nangyang University Fac. of management Researcher
ROLF Hasse  ドイツ連邦国防大学, 経済政策研究所, 教授
HANSーECKART エッカート シャーラー  HWWA経済研究所, 経済金融部門, 教授
BEOY Kui Ng  ナンヤン技術大学, 会計ビジネススクール, 上級研究員
SCHARRER Han  HWWA経済研究所, 経済金融部門, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードマルク圏 / 欧州金融・通貨圏 / 円圏 / 為替媒介通貨 / EMS / ユーロ / 通貨統合 / 東アジア通貨危機 / ドイツ・マルク / 東アジア金融・通貨危機 / 円 / 国際通貨
研究概要

1990年代にマルクは西ヨーロッパの国際通貨となった。マルクは、取引手数料の低下によってドルを一部の取引分野で駆逐し、域内の為替安定を実現することができた。それは、東アジアにおける円圏の形成が可能かどうかという問題を提起する。本国際共同研究では、日本、ドイツ、シンガポールの研究者による合同研究によって、マルク圏の構造を明らかにし、それとの比較で東アジアの円圏の可能性について検討した。ハンブルク及び東京におけるシンポジウム、独英両国及び東南アジア三ヶ国(シンガポール、香港、マレーシア)における実態調査を実施した。結論は以下のとおりである。
(1)ヨーロッパでは、1980年代末から国家レベルのEMSによるマクロ経済政策の収斂、マルクの為替標準通貨・介入通貨・準備通貨としての発展・定着による西欧諸通貨のマルクに対するヴォラティリティーの低下、また私的資本のレベルではクロスボーダーの証券投資を基軸にした直物・先物両方の外国為替取引におけるマルク使用の著しい増加が見られた。これによってマルク取引のコストが著しく低下し、直物市場ではドルを駆逐して、マルクが為替媒介通貨となった。(2)マルクの基軸通貨化や為替媒介通貨化は市場ではロンドンの存在、取引高では西欧諸通貨の間の機関投資家によるポートフォリオ投資活動が基軸となっており、「欧州金融・通貨圏」の中でマルクの地域的な国際通貨化が生じた。昔日のポンドや今世紀後半のドルのように中心国通貨としてマルクを評価できない。(3)通貨統合によって「欧州金融・通貨圏」は失われるので、ユーロの国際通貨としての発展の基盤はマルクと比べてさえ強くない。(4)東アジアは完全なドル圏であり、マルク圏との比較による限り、「円圏」の形成はいかなる点からも望み得ない。むしろ東京金融・資本市場の自由化による空洞化の回避、円と東アジア通貨との相場の安定の工夫がわが国の経済発展にとって重要である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 田中素香: "EMS(欧州通貨制度)の段階区分と時期区分"研究年報『経済学』 (東北大学). 58-3. 47-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 伊知郎: "アジア通貨取引とタイ・インドネシアの為替相場変更 (上)(下)"金融ジャーナル. 18巻2号. 65-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 伊知郎: "アジア通貨取引とタイ・インドネシアの為替相場変更 (上)(下)"金融ジャーナル. 18巻3号. 67-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星 野 郁: "The Problem of the Monetary Policy of the ESCBs"國学院経済学. 45-2. 16-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ng, Beoy Kui: "Bank Liquidity Management and the Implementation of Exchange Rate in Sg"Lim Chong Yah(ed.), Economic Policy Management in Sg..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田健治: "EU通貨統合と欧州資本市場"世界経済評論. 42-9. 35-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中素香: "具体化に向かうEU通貨統合"世界経済評論. 41-4. 28-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田 健治: "欧州の金融統合―EECから域内市場完成まで―"日本経済評論社. 270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中素香(編著): "EMS: 欧州通貨制度"有斐閣. 380 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soko Tanaka: "How the Deutsche Mark Zone works - discussions in Japan -"TERG Discussion Paper. No.136. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soko Tanaka: "The European single currency system and its supporting Devices"World Economy Review (Japanese). Vol.41 No.4. 28-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soko Tanaka: "The European Union on the way towards the EMU"World Economy Review. Vol.40 No.12. 8-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soko Tanaka: "The Euro and Its Perception by World Blocks -Asia-"Discussion Paper presented to the International Symposium on the Euro and the World, Coimbra and Lisbon. July 1-4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Inoue: "The International Currency in Asia"TERG Discussion paper. No.133. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Inoue: "The Asian Currency Transactions and Currency Appreciation in Thailand and Indonesia"Monthly Finance Journal (Japanese). Vol.18 No.2&3. 65-90-67-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Hoshino: "The Problems of the Monetary Policy of the European System of Central Banks - Towards Forming the Operational Framework of the Monetary Policy in the Euro Area"Kokugakuin Keizaigaku. Vol.45 No.2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Iwata: "Portfolio Investment within Europe After Mid -1980's"Discussion Paper. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Iwata: "The Investment Currency and Internal Portfolio Investment in Europe after 1980's"Annual Report of Kyushu Society of Economics. No.34. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans-Eckart Scharrer: "Maastricht : Koenigsweg oder Irrweg zur Wirtschafts - und Waehrungsunion?, Herausgeber mit Rolf Caesar,"Europa Union Verlag, Europaeische Schriften. 72. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rolf H. Hasse: "Theoretische Defizite und Normative Ueberschusse : Zur Analyse der Budgetkriterien des Vertrages von Maastricht, Diskussionsbeitraege zur Wirtschaftspolitik"Diskussionsbeitraege zur Wirtschaftspolitik Universitaet der Bundeswehr Hamburg, Nr. 78. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rolf Hasse: "Gestaltungsprobleme zwischen "Ins" und "Outs" in der EWU"Diskussionsbeitraege zur Wirtschaftspolitik Universitaet der Bundeswehr Hamburg, Nr. 69. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ng, Boey Kui: "BankLiquidity Management and the Implementation of Exchange Rate Policy in Singapore"Lim Chong Yah (ed.), Economic Policy Management in Singapore. 253-274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 素香: "具体化に向かうEU通貨統合" 世界経済評論. 41・4. 28-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 素香: "EU通貨統合の課題と展望" 世界経済評論. 42・1. 49-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 健治: "欧州統合の歴史と意義" ESP(経済企画協会). No.301. 18-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 郁: "ユーロで変革進むEU経済と市場-21世紀に向けた欧州の構造改革-" 東洋経済新報社, 190 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "ECからEUへ-新しいヨーロッパの秩序を目指して-" 杉本昭七等編『現代世界経済をとらえる』東洋経済新報社.1996年4月. 265-281 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "拡大EUか、ドイツ経済圏か?" 日仏経済学会編 1996年11月. 78-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "通貨統合への道を進むEU-「政治的意志」の背景-" 世界経済評論 1996年12月号. 8-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "EMS(欧州通貨制度)の段階区分と時期区分" 研究年報『経済学』(東比大学). Vol.58,No.3. 47-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "EU-Asia and Japan-Asia Relations," third ECSA-World Conference,Workshop No.7 on September 20,1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "How the Deutsche Mark Works" Descussion in Japan Faculty of Economics,Tohoku University,Discussion Paper No.136. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上伊知郎: "為替媒介通貨ドイツ・マルク成立の背景をめぐって" 久留米大学『比較文化研究所紀要』. 第18. 65-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上伊知郎: "アジア通貨取引とタイ・インドネシアの為替相場制度変更(上)" 金融ジャーナル社『月刊金融ジャーナル』2月号. 67-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上伊知郎: "アジア通貨取引とタイ・インドネシアの為替相場制度変更(下)" 金融ジャーナル社『月刊金融ジャーナル』3月号. 103-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上伊知郎: "日本の銀行間外国為替市場におけるアジア通貨取引" 久留米大学『産業経済研究』. 37巻2号. 87-98 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上伊知郎: "国際通貨に関する若干の資料-各国中央銀行による外国為替市場調査(1995年4月)より-" 久留米大学『産業経済研究』. 37巻1号. 225-239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上伊知郎: "国際通貨に関する若干の資料(続)-各国中央銀行による外国為替市場調査(1995年4月)より-" 久留米大学『産業経済研究』. 37巻2号. 117-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 星野郁: "The Problems of the Monetary Policy in the European System of Central Banks." TERG,Discussion Paper No.135 Tohoku University,Nov. 1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 星野郁: "The Problems of the Monetary Policy of the European System of Central Banks-Towards Forming the Operational Framework of the Monetary Policy in the Euro Area" kokugakuin keizaigaku. vol.45.No.2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 星野郁: "書評 岩田健治著『欧州の金融統合』-EECから域内市場完成まで-" 時事通信「金融財政」. 8914号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田健治: "1980年代央以降のEU域内証券取引と投資通貨" 九州経済学会「九州経済学会年報」. 第34集. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田健治: "'Portfolio Investment within Europe after the mid-1980s : The key factor wihich made the German mark the vehicle currency'" international Workshop on Deutshe Mark,Euro and Yen,November 1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中素香: "EMS:欧州通貨制度-欧州通貨統合の焦点-" 有斐閣, 380 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田健治: "欧州の金融統合-EECから域内市場完成まで" 日本経済評論社, 270 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi