• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代国家における文化的アイデンティティとしての芸術

研究課題

研究課題/領域番号 08301004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

金澤 弘 (1998)  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20000359)

吉岡 健二郎 (1996-1997)  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00025040)

研究分担者 古田 真一  帝塚山学院大学, 文学部, 助教授
羽生 清  京都芸術短期大学, 造形芸術学科, 教授 (30183560)
木下 長宏  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60125193)
井上 明彦  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (30232523)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50211446)
松原 哲哉  京都芸術短期大学, 造形芸術学科, 助教授
金澤 弘  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード国民国家 / 美術批評 / 岡倉天心 / 夏目漱石 / 美術館 / 小説 / 衣装 / 明治 / 芸術 / 近代性 / フォーマリズム / 非合理性 / モニュメント / 目的論 / 演劇改良運動 / 押し絵 / 服飾 / 國華 / 印象派
研究概要

近代国家は自国民のアイデンティティ確保の体系を整えていったが、これは自己目的的な有機体としての国家のイデオロギーを創出することであった。有機体の概念は芸術制度に対しても適用されたが、実のところそれは元来芸術作品を範型として考えられたものである。この本来的な両義性が、近代国家における芸術の制度化に際して二つの側面をもたらした。一つは芸術を積極的に社会組織に同化させようとするものであり、もう一つは芸術を国家道徳から乖離させるものである。
日本においては、近代化が国家主義的な反動を一八八〇年代に引き起こした。たとえば、岡倉天心によって押し進められた日本画の特権化である。しかし、これは実際には一種の西欧的芸術概念、すなわち国家の自己主張を表明するものとしての芸術という考えを導入したものである。他方、一つの典型的に日本的な(そして中国的ではない)伝統があって、それによれば芸術の世界は社会的政治的生からの対蹠物としてみなされる。それが芸術家、とりわけ小説家や文人画家の何人かをして、みずからの芸術を西欧化に対し均衡を保つためのものとして考えさせることになった。夏目漱石の場合はそれである。
文化的アイデンティティとしての芸術は、こうして二つの方向にその機能を分岐させた。国民国家の有機体モデルと、生来の(これもまた人為的な)自己なるものへの参照物である。しかしまさにこの時、芸術に対する歴史的な態度が普及していき、その近代的な考え方にもう一つの観点を付け加えることになった。それによれば芸術はもはや自分以外の何者の有機体のモニュメントでもなくなり、芸術についての自律的学問に博物館学的資料を提供する領域となる。またそれと同時に、国家的アイデンティティの方も、芸術の領域以外のところ、とりわけマス・コミュニケーションのうちに次第に有効性を見出していったのである。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Yoshioka, Kenjiro: "View Point of comparative study"Proceedings of a Symposium on the Future of Asia Pacific Museums. 20-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 六人部昭典: "ナビ派の絵画における家族の主題-『二人のマルト』-"大手前女子大学紀要. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下長宏: "岡倉天心論の形成とその批判"美学・芸術学の今日的課題. 27-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上明彦: "折れる壁をめぐって-アトリエ画のプロブレマティーク-"京都市立芸術大学紀要. 43. 35-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 並木誠士: "日本美術史形成期の研究(1)"京都工芸繊維大学紀要「人文」. 47. 137-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下長宏: "ゴッホ-自画像の告白-"二玄社. 270 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIOKA Kenjiro: "View point of comparative study"Proceedings of a Symposium on the Future of Asia-Pacific Museums. 20-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUTOBE Akinori: "Subject of Family in the paintings of Nabis - "Deux Marthes""Memoires of Otemae Women's University. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA Nagahiro: "Critical essay on the Formation of arguments on OKAKURA TENSHIN"Today's Problems in Aesthetics and Science of art, Department of Aesthetics, Kyoto University. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE Akihiko: "Concerning the bending wall, Problematic of atelier painting"Memoires of Kyoto City University of Arts. No.43. 35-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAMIKI Seishi: "Study on the formation period of the history of Japanese art (1) - on the selection and description of works of art in the "Esquisse of Histoire de l'art du Japon" -"Memoires of Kyoto Institute of Technology. No.47. 137-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIOKA Kenjiro: "Education of Aesthetics in the Post-War Japan, at the Symposium on Oriental Aesthetics and Art, 2-4 Dec."held at the National Museum of History, Taipei.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAMIKI Seishi: "Cultural preservation and museology, in the case of Japan, in OTA Takao(ed.)"For the students of Science of art, Kyoto. 255-268 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWATA Tokiko: "Theories of Formalistic Criticism, in FUJIEDA Teruo (ED.) Actuality of Art Theories"Tokyo, Toshindo. 239-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA Nagahiro: "Van Gogh, Confession of self-portrait"Tokyo, Nigensha. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金澤弘: "初期水墨画の精神性" 根津美術館学芸部編「墨の彩」. 93-98 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 並木誠士: "日本美術史形成期の研究(1)『稿本日本帝国美術略史』の作品選択と記述" 京都工芸繊維大学工芸学部研究報告「人文」. 47. 137-162 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 並木誠士: "文化財保護とミューゼオロジー-日本の場合-" 太田喬夫編「芸術学を学ぶ人のために」. 255-268 (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡健二郎: "View point of Comparative Study" Proceedings of a Symposium on the Future of Asia-Pacific Musews. 20-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 六人部昭典: "ナビ派の絵画における「家族」の主題-『二人のマルト』-" 大手前女子大学論集. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林久美子: "「萩大名傾城敵討」考-悪人の妻の人物造型をめぐって-" 京都造形芸術大学紀要. 3. 78-83 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 博: "場所としての芸術について" 京都造形芸術大学紀要. 3. 84-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 博: "身体と芸術" 昭和堂, 302 (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上村博: "フランス・スピリチュアリスムの感性論" 美学. 188. 13-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 並木誠士(大田喬夫編)(未定): "「芸術学と学人のため」(「日本美術史研究の現状」の章)" 世界思想社, (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林久美子(坂口弘之編): "『近世演劇を学ぶ人のために』(絵入浄瑠璃本と絵入狂言本」の章)" 政界思想社, 252-268 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi