• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短結晶圧電素子を用いた新しい小型・高性能機構デバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08305010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 僖良  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00005365)

研究分担者 佐藤 良夫  (株)富士通研究所, 部長 (研究職)
曽根 秀昭  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (40134019)
玉井 輝夫  兵庫教育大学, 教授 (70053668)
若月 昇  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (40275615)
沢 孝一郎  慶応大学, 理工学部, 教授 (10051674)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1996年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード機構デバイス / 圧電アクチュエータ / 分極反転 / 圧電単結晶 / リレー / 電気接点 / 加速度センサ / 近接センサ / アーク放電 / 電極損傷 / 有限要素法
研究概要

本研究では、層状反転ドメインを利用した圧電アクチュエータを用いることにより、電磁コイル不要な超小形・高集積機構デバイスを実現することを目指し、そのアクチュエータ機構、電気接点現象、駆動方法、応用デバイス等の検討を行い、3年間の研究を通して以下の成果を得た。
1. LiNbO_3層状反転ドメインの形成並びにアクチュエータ素子製作技術の開発を行い、集積化が可能で、駆動電力が小さく、かつヒステリシスやクリープのないアクチュエータを実現した。また、このアクチュエータのリンギングを抑制するために共振モードを抑制する方法を確立し、精密微小変位制御を実現した。
2. 酸化やシリコーン蒸気による汚染などによって接点の接触不良が生じるメカニズムを調査し、加熱や周囲雰囲気による電極表面皮膜の生成と電気抵抗への影響を追究した。さらに、電気接点が接触と乖離を繰り返す時に生じる表面の不純物の接触抵抗への影響を調査検討した。
3. 圧電単結晶を用いた新しい機構デバイスの設計を行うために3次元有限要素法によるコンピュータシミュレーション技術を確立した。これによる振動変位分布、共振周波数、電気機械結合係数の解析を行った結果、実験結果にほぼ一致した結果が得られ、本シミュレーション技術の有効性が確認された
4. リレーやコネクタなどの接点機構の研究には、微小ギャップを制御した精密実験が必要である。絶縁破壊電圧等の接点現象解明を目的として、本アクチュエータ及び光変位センサを用いて変位量を精密に制御した評価試験法を開発した。
5. 分極反転圧電アクチュエータを用いたサーボ型加速度センサを提案し、高感度の加速度検知を可能とした。
6. 層状反転ドメイン屈曲振動子を用いたエバネッセント音波による近接センサを提案し、検知対象物の依存性が少ない極至近距離における近接度検知を可能とした。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] N.Wakatsuki, H.Yokoyama, S.Kubo: "Piezoelectric Actuator of LiNbO_3 with an Integrated Displacoment Sensor" Jpn.J.Appl.Phys.37-1.5B. 37-1.5B. 2970-2973 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamura and S.Hongo: "Proximity Seusors Utilizing an Evanescent Acoustic Field Formed by Piezoelectric. Beuding Vibrator" Jpn.J.Appl.Phys.37-1.5B. 2853-2855 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamai, H.Ohsaki, T.Kawano: "Improvement in Contact Resistance Characteristics of Ag/Pol Allay due to a Third Doping Ageut" IEICE Trans.Electronics. E81-C.3. 362-368 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ebara, H.Sone, Y.Nemoto, T.Takagi: "A High-resdution measurement system for Surface Profile of electric contact" IEICE Trans.Electronics. E81-C.3. 432-434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min-Gou Wang, K.Sawa: "Comparison of Switching Behavior of Miniaturization relay with single and twin contacts" Proc.42^<nd> IEEE Hdm Couf on Electric Contacts. 269-275 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamai: "Effect of Silicone Vapor and Humidity on Contact Reliability of Micro Relay Contacts" IEEE Trans, CPMT. -PartA. 19-3. 329-338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamai: "Effect of Switching Rate on Contact Failure from Contact Resistance of Micro Relayunder Environment Containing Silicon Vapor" Proc.43^<rd> IEEE Holm Conf. On Electrical Contacts. 333-339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Wakatsuki、H.Yokoyama and S.Kudo: "Piezoelectric Actuator of LiNbO_3 with an Integrated Displacement Sensor" Jpn.J.Appl.Phys.37-1.5B. 2970-2973 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamura and S.Hongo: "Proxinity Sensors Utilizing an Evanescent Acoustic Field Formed by Piezoelectric Bending Vibrator" Jpn.J.Appl.Phys.37-1.5B. 2853-2855 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamai, H.Ohsaki, and T.Kawano: "Improvement in Contact Resistance Characteristics of Ag/Pd Allay due to a Third Doping Agent" IEICE Trans.Electronics. E81-C.3. 362-368 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ebara, H.Sone, Y.Nemoto, T.Takagi: "A High-resolution measurement system for surface profile of electric contact" IEICE Trans.Electronics. E81-C.3. 432-434 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min-Gou Wang and Koichiro Sawa: "Comparison of Switching Behavior of Miniaturization relay with single and twin contacts" Proc.42^<nd> IEEE Holm Conf.On Electric Contacts. 269-275 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamai: "Effect of Silicone Vapor and Humidity on Contact Reliability of Micro Relay Contacts" IEE Trans.CPMT.-Part A. 19.3. 329-338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamai: "Effect of Swiching Rate on Contact Failure from Contact Resistance of Micro Relay under Environment containing Silicone Vapor" Proc.43^<rd> IEEE Holm Conf.On Electrical Contacts. 333-339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Wakatsuki,H.Yokoyama,S.Kudo: "Piezoelectric Actuator of LiNbO_3 with an Integrated Displacement Seusor" Jpn.J.appl.Phys.37-1・5B. 2970-2973 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakamura,S.Hango: "Proximity Sensovs Utilizing an Evanescent Acoustic Field Formed by a Piezoelectric Beuding Vibrator" Jpn.J.appl.Phys.37-1・5B. 2853-2855 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.K.Chen,K.Sawa: "Effect of arc behavior on material transfer:A review" IEEE Trans on CPMT. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tamai,H.Ohsaki,T.Kawano: "Improvement in Contact Resistance Characteristics of AgPd Allay due to a third Doping Agent" IEICE Trans.Electronics. E81-c・3. 362-368 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ebara,H.Sone,Y.Nemoto,T.Takagi: "A high-resolution measurement system for surface profile of electric contact" IEICE Trans.Electronics. E81-c・3. 432-434 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoyama,N.Wakatsuki,S.Kudo: "A New Approach to Piezoelectric Gyroscope for higher Sensitivity" IEEE Ultrasonics Symposium Proceedings. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若 月 昇: "センサを内蔵したLiNbO_3圧電アクチュエータの基礎検討" 第18回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジューム. 251-252 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 若 月 昇: "フィードバックによる圧電アクチュエータの過渡応答制御の検討" 電子情報通信学会 技術研究報告. EMD97-74. 25-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Terutaka Tamai: "Effect of Switching Rate on Contact Failure from Contact Resistance of Micro Relay under Environment Containing Silicone Vapor" Proc.43rd IEEE Holw Conf.on Electrical Contacts. 333-339 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Sone: "A High-Resulution Measurement System for Surface Profile of Electric Contact" IEICE Transactions on Communications. E81-C3(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Nakamura: "Proximity Sensors Utilizing on Evanescent Acoustic Field Famed by a Piezoelectric Bending Vibrator" Jpn.J.Appl.Phys.(in print.). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村僖良: "強誘電結晶の熱処理による分極反転現象" 半導体研究所報告. 31・3. 84-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若月昇,横山秀樹他: "変位センサを内蔵した分極反転圧電単結晶アクチュエータの基礎研究" 電子情報通信学会機構デバイス研究会. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Min-Gou Wang and Koichiro Sawa: "Comparison of switching Behavior of Miniaturization relay with single and twin contacts" Proc.42nd IEEE Holm Conference on Electric Contacts. 269-275 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tamai: "Effect of silicone vapor and humidity on contact reliability of micro relay contacts" IEEE Trans.CPMT.-Part A. 19・3. 329-338 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井 輝雄、他: "銅接触面に生成する酸化皮膜の成長則と接触信頼性に対する加熱酸化の加速率" 電子情報通信学会論文誌 C-II. 79・11. 537-545 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 曽根秀昭: "電気接点現象の実時間計測" 計測と制御. 35・8. 606-615 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi