研究課題/領域番号 |
08408005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
池田 宏明 千葉大学, 工学部, 教授 (00009276)
|
研究分担者 |
檜垣 泰彦 (桧垣 泰彦) 千葉大学, 工学部, 助手 (30173131)
橋本 研也 千葉大学, 工学部, 助教授 (90134353)
加藤 秀雄 千葉大学, 工学部, 教授 (80009711)
伊藤 秀男 千葉大学, 工学部, 教授 (90042647)
池田 宏明 千葉大学, 工学部, 教授 (00009276)
八代 健一郎 千葉大学, 工学部, 助教授 (00125965)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
32,100千円 (直接経費: 32,100千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1996年度: 21,100千円 (直接経費: 21,100千円)
|
キーワード | マルチメディア教材開発 / ビデオオンデマンド教材 / 遠隔教育 / 生涯学習 / 同期マルチメディア / TCP / IP / オーサリング / 遠隔教材 / モールス符号 / スライドショー / 電磁気学 / 英語教材 / モ-ルス符号 / 情報基盤設計 / ビデオオンデマンド / 連続メディア / スライドショウ / WWW / VOD |
研究概要 |
初期の目的のうち、研究成果を大学改組後の実際の大学教育に移転・活用するという目的は、大学からの概算要求が認められなかったため、果たせなかった。しかし、その他の主要な研究目的については、以下の通り達成された。 現時点での最新のマルチメディア機器及び技術を研究する小規模システムを設計し、これを運用するという目的は所期の計画通り達成された。マルチメディア教材の制作という目的に対しては、この小規模システムにおいて、学習教材の考えうるマルチメディア表現を種々の教材に適用し、そのプロトタイプあるいは完全なマルチメディア教材を制作した。この観点からは、この目的も達成された。マルチメディア教材は、従来の教材表現に比べて優位性があるか否かを教育工学的な視点から検討するという目的に関しては、試検者を使い、内容が同一の両形式の教材による学習を独立にさせた。学習達成度の筆記試験およびアンケート調査によって、マルチメディア教材は、,従来形式の教材に比較して勝るとも劣らない教育効果があることを明らかにした。しかし、限られた学習課題と限られた教育対象者から得られた結論であるので、今後も継続的に研究を実施する必要があろう。オーディオ・ビデオというメディアによる教育内容の表現は従来からなされているが、これをディジタルメディアとして表現し、メディアオンデマンド教材とすることについても、その実施を通して、必要な設備と手数(人時)を定式化し明確にすることができた。研究成果を逐次、地域のマルチメディアフェアや学術講演会など、各種イベントで実演・公表することにより、マルチメディアの教育利用技術を実践した。 以上、本研究を総括すれば、所期の研究目的は達成されたといえる。マルチメディアの分野は変化が急速で、これまでの制約もなくなり、新しい可能性も出てくる。蓄積された成果及びKnow-Howを今後活用する。
|