• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血脳損傷修復におけるiNOSの機能解析と星状細胞特異的iNOSの単離同定

研究課題

研究課題/領域番号 08457361
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

横田 尚樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (00273186)

研究分担者 植村 研一  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60009561)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードrat / Hippocampus / ischemia / subtracted cDNA library / ischomia
研究概要

ラット海馬より作成した、全脳虚血24時間後(コントロール及びsham operated)でのSuppression subtractive hybridizationを用いたsubtracted cDNA library(L.Diatchenko,1996)より得られた約2000個のクローンをlibrary自身によりdifferential screeningし、100個以上のクローンを得た。さらにこれらのクローンをすべてDNA sequenceを行いアミノ酸配列を決定し、データベース(DDBJ)上にてBLASTプログラムによるホモロジー検索を行った。20%以上のクローンがラットの既知の遺伝子と同定され、その中からrandomに選んだ10個のクローンに関してoligonucleotide primerを作製し、RT-PCRにてmRNAレベルにて発現の解析を行ったところ、半数(5個)のクローン(saposin,neutral and basic amino acid transportor,synaptotagmin 4,furin,heat shock protein 105)においてsham operatedの2倍以上の発現の増加を認めた。これらのクローンに加え、ラットnNOS.iNOSのspecific primerを作製し、ラット海馬における経時的なメッセージ発現の推移を解析した。その結果本実験系では特にnNOS、furinが虚血前に比べ虚血後に著明な発現量の増加を示し、これらが脳虚血後の神経細胞死及びその修復過程の分子機構に関与している可能性が示唆された。nNOSが虚血後の神経細胞壊死に重要な関与を持つことは従来より指摘されているが、furinに関してはその機序は不明である。蛋白質としてはpropreteinを開裂する機能を持つことより、様々な神経成長因子やホルモンの前駆体を修飾、活性化し、脳虚血後の修復過程に関与していることが推測された。同定された他の遺伝子も虚血前に比べ虚血後24時間後に2〜3倍以上のメッセージ発現の有意な誘導を認め、これらが本実験系において重要な関与を果たしているものと考えられた。lNOSに関しては、虚血後に発現量の増加を認めるものの、その発現は微量であった。今回得られたクローンの中にlNOSが含まれなかったのもこのためと推測される。このように本法は脳虚血後の神経細胞死及びその修復過程という現象の分子機構における新たな遺伝子の関与を知り、解析する手がかりを得られる有用な手段となることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1998 研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi