• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理工系マルチメディア教材ソフトウェア開発のための仮想実験工房に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08558014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育工学
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

市村 洋  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (10176307)

研究分担者 鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (50290721)
堀内 征治 (堀内 征二)  長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (10043035)
小畑 征二郎  仙台電波工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40006242)
湯田 幸八  東京工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (00042680)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード創造性 / 学育++論 / エディティンメント / マルチメディア / インターネット / WWW / 仮想工房 / 仮想研究室 / 創造性教育 / 学育 / 学育++ / 知恵 / 智慧 / 工学の核心表現・理解 / Java言語 / ハイパーテキスト / 受講者アンケイト
研究概要

少子化,理工系離れが叫ばれる昨今,高専をはじめとする高等教育機関を取り巻く環境は深刻化しつつある.このような背景の中,我々は,理工系離れを解消し,創造性豊かな教育を実践するために,マルチメディア活用の有効性について検討してきた.本研究では,マルチメディア活用の場を本校の正規の授業および卒業研究指導に限定し,教材設計などを通して有効性を検証した.本研究の主な成果は,次の2つである.1つは,能動学習のためのマルチメディア活用である.本研究では,本校の正規の授業料目を一例に取り,従来のような,教師が黒板を用いて学生に知識を数え込む授業ではなく,予め設定された課題について,学生が自発的に調べ,その内容を発表するという形態の授業を行なった.表現ツールを用いた発表や,発表に対する質問・意見を述べる手段として,マルチメディアを有効に活用し,普段は発表が不得意な学生や,質問ができない学生でも,気軽に発表・質問ができる場を提供することができるようになった.また,発表に対する評価では,マルチメディアの活用により,受講者の評価を計算機上で統計処理し,即座に評価分析を行うことも実現できた.これらの成果は,研究発表[3],[4],[5]としてまとめた.もう1つは,卒業研究におけるマルチメディア活用の試みである.遠隔高専間で協同研究を行う場合,電話・ファックス・電子メイルなどのメディアを用いたディスカッションには限界がある.本研究では,遠隔高専間で協同研究を行う場合に,実時間で討論を行うための手投として,マルチメディアをどのように活用すれば有効であるかについて検討し,実際にソフトウェアを開発してきた.これらの研究成果は,研究発表[6]としてまとめた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 湯田 幸八: "マルチメディア教育実践のための学育実験工房の構想" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-44. 35-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯田 幸八: "VODの利用による学育++に関する研究" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-90. 23-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川原 直史: "事例説明に相応しいマルチメディア活用の一考察" 情報処理学会第54回全国大会. 6M-08. 395-396 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ichimura: "A Study of Multimedia-Assisted Education for Learners' Creativity" Proceedings of the 8th International PEG Conference,Sozopol. 218-224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市村 洋: "能動学習とその評価へのマルチメディア活用の一試み(学育++論の実践環境構築)" 平成9年度高専情報処理教育研究会. 194-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 款貴: "インターネット上への仮想研究室の実現-遠隔地高専間での協調作業のためのグループウェアの設計と開発-" 平成9年度電気関係学会東北支部連合大会. 1H4. 246-246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯田 幸八: "学育++論によるマルチメディアコンテンツの開発に関する研究" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会. K3A12a2. 251-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堤 俊介: "マルチメディア活用による能動学習の実践とその評価" 情報処理学会第56回全国大会. 2B-02. 4-250-4-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouhachi Yuda: "The Planning of Workshops for Active-Learning-Centerd Practices using Multimedia" Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Technical Report ET96-44. 35-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouhachi Yuda: "Study of Education for Cultivating Creativity (Active Learning++) using VOD" Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Technical Report ET96-90. 23-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naofumi Ogawara: "A Study of Practical Use of Multimedia for the Appropriate Presentation" Information Processing Society of Japan, 54th All-round Conference. 395-396 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ichimura: "A Study of Multimedia-assisted Education for Learners'Creativity" Proceedings of the 8th International PEG Conference, Sozopol. 218-224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ichimura: "A Study of Using Multimedia for Active Learning and its Evaluation" Japanese Colleges of Technology Conference on Information Processing in Education-Research. 194-197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka Suzuki: "An Implementation of Vritual Laboratory over the Internet" Electorical-Related Joint Conference of Tohoku-Subdivision. 246-246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouhachi Yuda: "A Study of Development of Multimedia Contents Based on Active Learning++" Joint Conference of Educational Technology. 251-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunnsuke Tutumi: "Practice and Evaluation of Active Learning using Mulimedia" Information Processing Society of Japan, 56th All-round Conference. 4-250-4-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯田 幸八: "マルチメディア教育実践のための学育実験工房の構想" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-44. 35-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯田 幸八: "VODの利用による学育++に関する研究" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-90. 23-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川原 直史: "事例説明に相応しいマルチメディア活用の一考察" 情報処理学会第54回全国大会. 6M-08. 395-396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ichimura: "A Study of Multimedia-Assisted Education for Learners'Creativity" Proceedings of the 8th International PEG Conference,Sozopol. 218-224 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市村 洋: "能動学習とその評価へのマルチメディア活用の一試み(学育++論の実践環境構築)" 平成9年度高専情報処理教育研究会. 194-197 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 款貴: "インターネット上への仮想研究室の実現-遠隔地高専間での協調作業のためのグループウェアの設計と開発-" 平成9年度電気関係学会東北支部連合大会. 1H4. 246-246 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯田 幸八: "学育++論によるマルチメディアコンテンツの開発に関する研究" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会. K3A12a2. 251-254 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堤 俊介: "マルチメディア活用による能動学習の実践とその評価" 情報処理学会第56回全国大会. 2B-02. 4-250-4-251 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯田幸八: "マルチメディア教育実践のための学育実験工房の構想" 電子情報通信学会. 信学技報ET96-44. 35-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市村 洋: "コンピュータ支援による音楽指揮練習システムの開発" 東京工業高等専門学校研究報告書. 第28号. 57-63 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 湯田幸八: "VODの利用による学育++関する研究" 電子情報通信学会. 信学技報ET96-90. 23-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市村 洋: "事例説明に相応しいマルチメディア活用の一考察" 情報処理学会. 第54回全国大会論文集(3). 395-396 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 市村 洋: "A Study of Multimedia-assisted Education for Learners Creativity" PEG97 Internatinal Conference(Bulgaria,Sofia University). accepted(1997-6発表予定). 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi