• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倫理学基礎語彙の倫理思想史的研究-用法の公共性を索めて-

研究課題

研究課題/領域番号 08610040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関東京理科大学

研究代表者

清水 正之  東京理科大学, 工学部, 教授 (60162715)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード日本倫理思想史 / 倫理学用語 / 責任 / 家族 / 人格 / 社会 / 和辻倫理学 / モラル・アポリア / 倫理学 / 倫理思想史
研究概要

当初の計画に沿い、具体的にな方法として、ある限定された倫理学基礎語彙について、(1)その近代以前の意味用法、(2)翻訳語としての定着過程および意義・用法を、(1)日本倫理思想史の知見、(2)明治大正期の倫理学研究の中での意味概念、(3)個別の語彙についての個別論文の一覧の作成、という手法による資料集を構築し、それをもとにそれらの公共的方法のミニマムな規定および、その解釈上、使用上のヴァリエーションを考察するという手法をとった。
研究に先立って選んだ語彙は、道徳・倫理・義務・責任・良心・家族・人格・社会・愛・自由・正義・寛容・公平・徳など主として、対他的な関係を含意するものであった。
以上の視点から研究を進め、それら語彙が現代的な場面でいかに把握され、どうような倫理的局面で用いられるかを、まずもって、確認し、その実践的場面へ、西洋倫理学の知見、東洋・日本倫理思想史の知見を参照し、位置づけるという試みを進めた。
とくにこれら語彙の内、家族・責任については、単に資料集、データベースの構築におわらず、論文という形で、その意図を具体化できたことは、一つの成果であると考える。
この種の研究は本来多人数での共同作業が欠かせないだろう。今回は、限定した語句について方法的な吟味を加えるという形ですすめたが、、将来の共同研究の手がかりを得ることができた。
今後は資料を整理すると共に、残る語彙についても、総合的な論文の形で、成果を公刊したい。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 清水 正之: "「いえ」の解釈-和辻倫理学における家族の原型" 倫理学年報. 46集. 257-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 正之: "日本の死生観-無常の空間をめぐる思想史-" 実存主義. 6月号(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 正之: "個人の責任かそれとも団体の責任か" モラル・アポリア(ナカニシヤ出版). 137-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Shimizu: "An interpretation of 'family' in Watsuji ethics" Rinrigaku Nenpo (Journal of Ehics). 257-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Shimizu: "On Life and Death in Japan" Jituzonshugi. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Shimizu: "a person responsible for, or a group responsible for?" "Moral aporia-Dilemma of moral" ed.Y.Sato&K.Mizoguchi, Nakanishiya. 137-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水正之: "「いえ」の解釈-和辻倫理学における家族の原型" 倫理学年報. 46集. 257-260 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水正之: "日本の死生観-無常の空間をめぐる思想史" 実存主義. 6月号(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水正之: "個人の責任か,それとも団体の責任か" モラル・アポリア(ナカンシヤ出納). 137-145 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水正之: "個人の責任か,それとも団体の責任か?" モラルアポリア-道徳のディレンマー(ナカニシヤ出版). (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水正之: "「いえ」の解釈-和辻倫理学における「家族」の原型-" 倫理学年報. 45(予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi