• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ppbレベルの低濃度標準ガス(有機ハロゲン化合物)保存のための容器材質の検討と評価

研究課題

研究課題/領域番号 08640628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

横内 陽子  国立環境研究所, 化学環境部, 主任研究員 (20125230)

研究分担者 赤間 功  太陽東洋酸素(株), 特殊ガス本部, 研究員
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード標準ガス / 有機ハロゲン化合物 / 保存性
研究概要

平成8年度には、ハロカーボン類(塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン)の低濃度標準ガス充填容器(100気圧)として、5種類の容器について保存試験を行い、アルミニウム1s容器とマンガン鋼1s容器について良好な結果を得た。本年度はこの2種類の容器について新しく1ppb,100pptの標準ガスを重量法によって作製し、長期間の保存性、容器の個体差によるバラツキについて検討を行った。これら標準ガス濃度の定量は数年間の安定性が保証されている1ppmレベルの標準ガスを高精度の流量比希釈システムにより1ppbレベルの標準ガスを発生させて、それとの比較により行った。
アルミニウム1s及びマンガン鋼1s容器のいずれの場合も6種のハロカーボンの内、臭化メチルとヨウ化メチルは時間と共に減少傾向を示した。この減少速度は大きな個体差を示し、100pptヨウ化メチルの場合2ヶ月後の減少率は最大100%〜最小10%以下であった(試験数8本)。そこで、特に研磨石を選定して磨いたアルミニウム容器を用いて調べた結果、3ヶ月後のヨウ化メチル減少率は10%以内であった(試験数2本)。しかし、その後同様の処理をした容器でも減少率が40%以上の場合もあり、条件の再現性に問題のあることが分かった。
このように高圧容器内の保存性に問題のある成分について、その減少率を時間に対してプロットしてみるといずれの場合も非常によい直線性を示すことが分かった。従って、大気微量成分の高精度分析には低濃度標準ガスをワーキングスタンダードとして使い、これを1ppm標準ガスの希釈ガスによって定期的にキャリブレーションするのが現時点における最良の方法として提案される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi