研究課題/領域番号 |
08672234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中村 隆志 大阪大学, 歯学部・付属病院, 講師 (20198211)
|
研究分担者 |
丸山 剛郎 大阪大学, 歯学部, 教授 (20028757)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 顎関節症 / 咬合面ラミネートベニア / 3次元計測 / 歯列形態 / 咬合面形態 / 歯列弓形態 |
研究概要 |
本研究では、顎関節症の治療に用いる咬合面ラミネートベニアを設計・製作するため、歯列形態の定量的および視覚的特徴を3次元的に解析する方法の確立、咬合面ラミネートベニアのデザインの指標となる正常咬合者の歯列形態の3次元解析について検討を行い、以下の結果を得た。 I.歯列模型解析システムの開発 1)非接触型3次元形状計測装置を用い得られた歯列模型データの中から、解析に必要な歯列や歯の大きさおよび咬頭頂や近遠心隅角部の3次元座標を容易に抽出することができた。 2)コンピュータ上で上下顎歯列模型データの位置合わせを行うことにより、上下顎一体として歯列形態を3次元的に解析し、さらに咬合状態を3次元的に表示することができた。 II.正常者の歯列形態の3次元解析 1)正常咬合者の歯列弓、前後的および側方的咬合彎曲の形態的特徴を多項式の係数で表現することができ、咬合再構成のための定量的な指標として有用であることが示された。 2)正常咬合者の歯列形態を3次元表示することができ、咬合再構成のための視覚的な指標として有用であることが示された。
|