• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本スキー界発展の偉大な功労者桜庭留三郎

研究課題

研究課題/領域番号 08680105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関福井大学

研究代表者

新井 博  福井大学, 教育学部, 助教授 (10222720)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード桜庭留三郎 / スキー / スキー製造 / スキー販売 / スキー指導
研究概要

日本にスキーが紹介されたのは明治末期迄遡るが,全国的なスキーの普及は大正末期から昭和初期の間に始まる.
この時期の全国的なスキーの普及に重要な役割を果たしたのが紛れもなく,樺太生まれの桜庭留三郎であった.彼はレルヒの愛弟子であった金井勝三郎の後を受けて大正6年頃より樺太のスキーを発展させた.
また大正11年には樺太から東京まで約3ヶ月を要してスキー行脚を行い,直接・新聞を通じて日本の多くの人々にスキーの魅力を知らせた.スキー行脚では行く先々でスキーの講演・講習会を開催し,スキーの魅力を人々に説いた.それによって今までスキーを行わなかった東北地方や関東地方でも人々に,関心を呼び起こすきっかけを作った.
大正12年以後,この偉業を成しどけ全国的に有名になった桜庭は,更に各地でのスキー普及に奔走した.東北の青森県では大湊,弘前,岩手県では盛岡,秋田県では大館,北陸の富山県では城端,福井県では大野,関東の群馬県では水上,長野県では菅平,美ヶ原などに長期に渡り赴き,各地でスキーの講習を昭和10年頃まで続けた.
まさに,全国的な普及期において実績と経験にもとづく普及は個人の活動であったが,はかりしれない重要な役割を果たしたと言えよう.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 新井 博: "スキー黎明期における田中鉄工場の製造販売について ; 高田第十三師団との関係を中心として" 体育学研究. 第41巻第2号. 94-103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 博: "日本スキーの開拓者桜庭留三郎 ; 大正時代初期から中期までの樺太での活躍" 日本スキー学会誌. Vol.7. No.1. 217-230 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 博: "大正末期から昭和初期における富山県の金田スキー製作所について" スポーツ産業学研究. Vol.7. No.2. 41-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 博: "大正12年第1回全日本スキー選手権大会参加への樺太の取り組みについて-桜庭留三郎を初めとする選手選考を中心にして-" 日本スキー学会誌. Vol.8. No.1. 37-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 博: "Concerning the Manufacturing Capacity Soonafter the lntroduction of skis of Japan" International Meeting of Sports Science Commemorating the 1998 Winter Olympic in Nagano, 1998.183-187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 博: "樺太に於けるノルウェー式スキー術の導入と普及について-金井勝三郎の大正4年から大正6年における活動を中心に-" 日本スキー学会誌. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 博: "成田十次郎退官記念論集・体育スポーツ史研究の展望" 樺太のスキー黎明期における樺太スキー倶楽部について : 大正2年の誕生と活動を中心として, 757 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hroshi ARAI: "The establishment of the supply system for skiing hequipment soon after the introduction of skis into Japan : with special reference to the relationship between Tanaka Ironworks and the Takada thirteenth division of the Japanese army." Japan Journal of Physical Education. Vol.41.No.2.94-103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hroshi ARAI,Tomesaburo Sakuraba: "Pioneer of Skiing in Japan : On his Activities in Karafto, Sakhalin from The Beginning to The Middle of Taisho Era." The Journal of Japan Society of Ski Sciences. Vol.7.No.1.217-230 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hroshi ARAI: "Concerning the Kaneda Ski Manufacturing Factory in Toyama Prefecture from the End of the Taisho Era to the Early Years of the Showa Era." Journal of Japan Society of Sports industry.Vol.7.No.2.41-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hroshi ARAI: "On The Preparations for Attending The First All-Japan Ski Tournament in The 12th year of The Taisho Era : Chiefly Regarding the Selection of Tomesaburo Sakuraba and other Participations." The Journal of Japan Society of Ski Science. Vol.8.No.1.37-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hroshi ARAI: "Concerning the Manufacturing Capacity Soon after the Introduction of skis of Japan." International Meeting of Sports Science Commemorating 1998 Winter Olympic inNagano.183-187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hroshi ARAI: "The introduction and Spread of Norwegian Skiing in Karafuto ; On Katsusaburo Kanai's Activities from the 4th to 6th year of the Taisho Era." The Journal of Japan Society of Ski Sciences. Vol.9.No.1.217-230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hroshi ARAI: The Karaft Ski-club in the early Stage of Modern Skiing in Japan : With special reference to its foundation and activities.INTERNATIONAL PERSPECTIVE AND RESULTS OF HISTORICAL RESERCH ON PHYSICAL EDUCATION AND SPORT, 735 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 博: "Concerning the Manufacturing Capacity Soonafter the Int.raduction of Skis of Japan" International Meeting of Sports Science Commemorating the 1998 Winter Olympics in Nagano.183-187 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 博: "日本スキーの開拓者桜庭留三郎ー大正時代初期がら中期までの樺太での活躍ー" 日本スキー学会誌. Vol.7.No.1. 217-230 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 博: "大正末期から昭和初期における富山県の金田スキー製作所について" スポーツ産業学研究. Vol.7.No.2. 41-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 博: "大正12年第1回全日本スキー選手権大会参加への樺太の取り組みについてー桜庭留三郎と初めとする選手選考を中心にしてー" 日本スキー学会誌. Vol.8.No.1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新井博: "スキー黎明期における田中鉄工場の製造販売について;高田第十三師団との関係を中心として" 体育学研究. 第41巻 第2号. 94-103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新井博: "成田十次郎退官記念論集・体育スポーツ史研究の展望" 樺太のスキー黎明期における樺太スキー倶楽部につちて;大正2年の誕生と活動を中心として, 757 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi