• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

随意筋収縮後のH反射の抑制現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関山口大学

研究代表者

皆川 孝志  山口大学, 教育学部, 教授 (50035143)

研究分担者 宮田 浩文  山口大学, 農学部, 助教授 (90190793)
河合 洋祐  山口大学, 教育学部, 教授 (00035148)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード運動ニューロンの興奮性 / H-反射 / バリスティック収縮 / ヒト / 随意収縮 / Hoffman反射 / 抑制現象 / 運動ニューロン
研究概要

1.被験者にヒラメ筋の等尺性底屈バリスティック収縮(30〜50%最大筋力)を40回/分のリズムで5〜6分間行わせた。その前後に脛骨神経の刺激により同名筋にH反射を誘発させ、30分〜40分後まで運動ニューロンの興奮性の変化を観察した。さらに、対側肢の同じ筋収縮と上肢の筋活動による右足ヒラメ筋のH反射の時間経過について観察した。
2.筋活動後には一過性の顕著な運動ニューロンの興奮背性の低下が観察された後、5〜10分後から興奮性は上昇し、30〜40分間その状態が時速した。対側肢と上肢の筋活動でも動揺の興奮性の推移を示したが、同側肢の筋活動に比較して運動ニューロンの興奮性に対する影響は小さい傾向が見られた。
3.H反射の筋収縮後の一時的抑制とその後長く続く促進現象から準備運動遂行後速やかに目的とする運動を始めるのではなく、少なくとも5分以上の休息をはさんで主運動に参加するのが運動ニューロンの興奮性レベルから見て適切であると考えられる。
4.安静時に皮膚神経と温熱刺激による求心性入力のヒラメ筋運動ニューロンに及ぼす影響を検討した。しかしその影響は観察されなかった。
5.筋活動後の運動ニューロン興奮性の一過性の顕著な抑制現象に続く促進現象についての神経生理学的な機構について議論した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi