• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思考活動の表現フレームを使った算数・数学の指導法と評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08680199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関福井大学

研究代表者

柳本 成一  福井大学, 教育学部, 教授 (20042971)

研究分担者 竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード数学教育 / 授業研究 / 思考活動の表現フレーム / 算数の授業 / 対話的学び / 学習指導法 / つくっていく数学 / 構成主義 / 学び / 対語的学び / 教育方法 / 数学的思考 / 認知科学 / 評価法
研究概要

「思考活動の表現フレーム」とは、自分の「考え」を誰にでも分かるような形で構成・表現するための思考の「枠組み」である。
我々は、平成8年から10年に亘り、「思考活動の表現フレーム」を使って、子供たちが、教科書に記載されている学習内容を、(小学校の分数と面積及び中学校2年の論証を中心に)自己活動としてつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究・実践を行ってきた。その過程で、こうした授業には次のような特性のあることを明らかにすることが出来た。
(1) 子供たちは、授業時間の活動を授業が終わっても、学校や家庭でも継続しようとする。
(2) 学習終了直後の市販のテストブックによるテストの成績は従来の授業の方が若干よい。しかし、3ケ月以上の一定期間後のテスト(例えば、県教委が任意抽出で実施する学力テストなど)では、その成績が完全に逆転する。
(3) 一人一人の発言や考え方を、その子の成績の善し悪しに関係なく、各人が無意識のうちに大切にするようになっていく。
(4) 佐藤学氏(東大)は、従来の伝達に偏った学校の授業の質的な改善のために、「対象との対話」「自己との対話」「他者とのコミュニケーションという対話」の3つの対話が三位一体となって展開するような「活動的」で「対話的」で「協同的」な学びの実現を目指し、「対話的学びの三位一体論」を提唱した。上記の算数・数学の授業は、その具体的展開になっているが、全ての子供たちに、前記の「三位一体」となった3つの対話を保証出来るか否かは、子供たちに適切な「思考活動の表現フレーム」を使わせるかどうかによって決まる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 柳本成一: "数学の授業の人間化" 数学教育学会研究紀要1996年春季年会論文集. 173-178 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学教育の人間化-特殊教育にも通用する教育技術の開発" 数学教育学会研究紀要1996年秋季年会論文集. 120-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "個人及び集団で思考する方法について-思考活動の表現フレーム-" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 231-234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "Freudenthalの数学教育の問題(major problems)を考える思考活動について" 日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 673-674 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Fractional Concepts Constructed by “Three Myself"-Expression Frame of Thinking Activity-" Proceeding of The International Conference on Mathematics Education and Cultural Hislory of Mathematics. 29-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Recent Development of Primary School Teaching Materials and Methods for Japanese Hearing-and Speech-Impaired Students in Regular Mathematics Progrdms" Focus on Learning Problems in Mathematics. Vol.21-No.1. 35-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Humanizing Mathematics Class" Bulletin for Mathematics Education Study, Mathematics Education Society ofJapan. 173-178 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Humanizing Mathematics Education-Development of Teaching Methods and Materials for the Physically or Mentally Handicapped Students-" Bulletin for Mathematics Education Study, Mathematics Education Society ofJapan. 120-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: ""Expression Frame of Thinking Activity for Personal and Group Thinking"" Proceeding of The Fifth Joint Conference on Educational Technology. 231-234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Thinking Activity for Solving Major Problems Presented by Freudenthal" Proceeding of The Conference on Mathematics Education, Japan Society of Mathematical Education. 673-674 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ShigekazuYanagimoto: "Expression Frame of Thinking Activity for Constructing Mathematical Proposition" Bulletin for Mathematics Education Study, Mathematics Education Society of Japan. 24-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Fractional Concepts Constructed by Three Myself" Proceeding of The International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics. 29-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Recent Development of Primary School Teaching Materials and Methods for Japanese Hearing-and Speech-Impaired Students in Regular Mathematics Programs" Focus on Learning Problems in Mathmatics. Vol.21, No.1. 35-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学の授業の人間化" 数学教育学会研究紀要 1996年春季年会論文集. 173-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学教育の人間化-特殊教育にも通用する教育技術の開発-" 数学教育学会研究紀要 1996年秋季年会論文集. 120-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "個人及び集団で思考する方法について-思考活動の表現フレーム-" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 231-234 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "Freudenthalの数学教育の大問題(major problems)を考える思考活動について" 日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 673-674 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Fractional Concepts Constructet by“Three Myself"-Expression Frame of Thinking Activity-" Proceeding of The Intemational Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics. 29-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Recent Development of Primary School Teaching Materials and Methods for Japanese Hearing-and Speech-Imapaired Students in Regular Mathematics Programs" Focus on Learning Problems in Mathematics. Vol.21,No.1. 35-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学の授業の人間化" 数学教育学会研究紀要1996年春季会論文集. 173-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学教育の人間化ー特殊教育にも通用する教育技術の開発ー" 数学教育学会研究紀要1996秋季年会論文集. 120-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "個人及び集団で思考する方法についてー思考活動の表現フレームー" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 231-234 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "Freudenthalの数学教育の問題(major problems)を考えるための思考活動について" 日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Recent Developments of Drimary School Teaching Materials and Methods for Japanese Hedring-and Speech-Impaired Students in Mainstredm Progrdms" FOCUS on Ledrning Problems in Mothematics. (予定:査読済). (1999)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shigekazu Yanagimoto: "Frdctional Consepts Constructed by "Three Myself"-"Expression Frame"of Thiking Activity-" Proceeding of The International Conference on Mathemdtics and Cultural History of Mathematics. (未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学の授業の人間化" 数学教育学会研究紀要1996年度春季年会発表論文集. 173-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学教育の人間化-特殊教育にも通用する教育技術の開発-" 数学教育学会研究紀要1996年度秋季年会発表論文集. 120-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi