• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学教科書のための理解させやすい文体・用語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08680208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京理科大学

研究代表者

細井 勉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)

研究分担者 森 正雄  中央大学理工学部, 講師 (30055181)
長野 東  東京理科大学, 理学部, 講師 (10198343)
戸川 美郎  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (20112899)
小林 嶺道  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70120186)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード数学教育 / 数学用語 / 日本語文体 / 論理的思考 / HTML
研究概要

初等・中等教育の範囲での数学の教科書、参考書、問題集等を調査し、まず、次のような具体例を得た。
・理解し難い数学文(結果的に、教科書・問題集からが多い)
・理解し易い数学文(結果的に、受験参考書からが多い)
・数学においてはじめて接する、日常語と一致している数学用語、数学文
・数学の教科書等において暗黙に想定されている、文の理解上の約束事
次に、それらの具体例について、比較検討を行って、理解し易い文の作り方の指導法を考察した。結果として、まず、理解し難い文の指導のためのシラバスを作った。次に、それと理解し易い文とのギャップについて指導の方法を検討し、どのように教えたらよいか、試案を得た。また、同一内容のいくつかの文を比較検討させることが教育的に有効であることが分かった。具体例としては、閏年の決め方など、日常的でありかつ数学的な問題例を使うよう工夫した。
中教審が「論理的な思考」の指導を提案していることから、論理的な思考との関連をも研究した。論理的な思考の教育にあたって、言語表現の指導の重要性をはつきりさせ、どのように表現を工夫すべきか、分かった。
国語科教育の研究者と話し合い、数学科と国語科とでどのような日本語教育をすべきかについての試案を得た。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] 島田茂: "『数学用語の漢字』完成の報告" 科学教育学会誌. 22・1. 54-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "数学用語の漢字" 数学のたのしみ. 9. 130-130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "国語教育の改善に向かって" 国語教育と日本語教育の統合的研究報告書. 178-200 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "「落ちこぼれ」について" 数学教育研究会誌. 40・2. 19-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田茂: "今後の数学教育への期待" 数学教育研究会誌. 40-1. 124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田茂: "今後の数学教育への期待" 数学教育研究会誌. 40-1. 124 (1998)細井勉:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "「分からせる」と「分かってもらう」" 数学教育研究会誌. 40・1. 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru SHIMADA: "Kanzi of Mathematical Terms" Science Education.Vol.22, No.1. 54-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "Kanzi of Mathematical Terms" Sugaku no Tanoshimi.No.9. 130-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "Toward Improvement of JAPANESE Education" Report of Kokugo Kyoiku Project.178-200 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "On Slow Learners" Mathematical Education. Vol.40, No.2. 19-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru SHIMADA: "Ecpectation toward Future Mathematical Education" Mathematical Education. Vol.40, No.1. 124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: ""To Make understand" and "To Get Understood"" Mathematical Education. Vol.40, No.1. 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田茂: "『数学用語の漢字』完成の報告" 科学教育学会誌. 22-1. 54-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "数学用語の漢字" 数学のたのしみ. 9. 130-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "国語教育の改善に向かって" 国語教育と日本語教育の統合的研究報告書. 178-200 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "「落ちこぼれ」について" 数学教育研究会誌. 40-2. 19-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島田茂: "今後の数学教育への期待" 数学教育研究会誌. 40-1. 124 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "「分からせる」と「分かってもらう」" 数学教育研究会誌. 40-1. 130 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Majima: "Use of HTML in mathematics Education" Proceeding of the Second Asian Technology Conference in Mathematics. 220-224 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "楕円の楕" 日本数学教育学会誌. 79-9. 13-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "乗数と被乗数" 日本数学教育学会誌. 79-11. 14-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島田茂: "数学言語研究会の活動" 数学のたのしみ. 3. 11-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 真島秀行: "研究室訪問・真島秀行研究室" 数学セミナー. 36-9. 40-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "情報時代の教育" Signs of the Times. 96-10. 4-5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾吉和: "数学教育と論理的思考力" SUT Bulletin. 15-1. 4-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "論理的な思考力育成の第一歩" SUT Bulletin. 15-1. 5-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾吉和: "日常言語のなかの論理的思考力について" SUT Bulletin. 15-1. 9-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島田茂: "数学教育と論理的思考力" SUT Bulletin. 15-1. 12-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 真島秀行: "数学で養われる論理的思考力" SUT Bulletin. 15-1. 16-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎栄三: "数学教育における論理的思考力の歴史" SUT Bulletin. 15-1. 19-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森正雄: "言葉の使い方と論理性" SUT Bulletin. 15-1. 23-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森園子: "中学校数学における図形の指導と論理的思考力" SUT Bulletin. 15-1. 27-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野正博: "数学は暗記科目だ、というが…" SUT Bulletin. 15-1. 31-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "数学教育と国語の教育" 日本語学. 17-2. 103-110 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "教育論壇・分かってもらえる数学教育を!" 数学のたのしみ. 5. 82-87 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "算数は数学とどう違うんですか?" Sings of the Times. 97-2. 36-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島田茂: "『数学用語の漢字』完成の報告" 科学教育学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.P.Becker: "The open-ended approach:A new proposal for teaching mathematics" National Counsil of Teachers of Mathematics, 175 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "数学用語の標準化" 日本数学教育学会誌. 78-5. 7-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "数学用語(日本語と英語)" 日本数学教育学会誌. 78-9. 10-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "数式を日本語で表現する" 言語. 26-3. 38-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "楕円の楕" 日本数学教育学会誌. 79(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "乗数と被乗数" 日本数学教育学会誌. 79(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "What kind of logical education should be given to the candidates of mathematics teachers?" Proc.SEACME7. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤健一: "数学史読本" 東洋書店, 202 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi