• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の主要湖沼における環境変化とCharaceaeならびに油水植物の分布動態

研究課題

研究課題/領域番号 08680593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関滋賀県琵琶湖研究所

研究代表者

浜端 悦治  滋賀県琵琶湖研究所, その他部局等, その他 (40238077)

研究分担者 表 寿一  創価大学, 工学部, 教授 (40214225)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード湖沼 / 富栄養化 / シャジクモ / 沈水植物 / 分布 / 指標種
研究概要

塘路湖,屈斜路湖,支忽湖(北海道),小川原湖(青森県),十和田湖(秋田県,青森県),芦ノ湖(神奈川県),琵琶湖(滋賀県),鰻池(鹿児島県)の沈水植物とシャジクモ類の分布を調べた.
シャジクモ類の生育と湖沼水質とには一定の関係が見られるとともに,湖底質の粒径や栄養塩と特に密接な関係が見られた.
これまでに十分な調査がされていない小川原湖では、詳細な植生調査と簡易水質計を用いての環境測定を行った.
小川原湖では沈水植物とシャジクモ類で21種の生育が確認された.それらの中にはツツイトモ,イトイバラモ,ヒメバイカモ,カワツルモ,リュウノヒゲモ等の絶滅危惧種が含まれている.小川原湖での植生調査結果を用いて主成分分析をした結果,第1軸は吸光係数や透明度と相関関係があり,水質を表す軸と考えた.エゾヤナギヨやハゴロモモ,クロモは水質悪化に対して耐性があると考えられた.
鰻池ではかつて記録されたヒロハノセンニンモは発現されなかった.
北海道の湖沼ではシャジクモ,ヒメフラスコモ,カタシャジクモが広く分布していた.
十和田湖ではカタシャジクモとヒメフラスコモが生育していた.
琵琶湖ではシャジクモ,オトメフラスコモ,ヒメフラスコモの生育を確認したが,低温の深水域でシャジクモ帯を形成するヒメフラスコモの存続が危ぶまれた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hamabata, E.: "Distribution,stand structure and yearly biomass fluctuation of Elodea nuttallii,an alien species in Lake Biwa-studies of submerged macrophyte communities in Lake Biwa(3)" Jpn.J.Limnol.58. 173-190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omote, J.: "Determinaton of trace elements in peat soils by X-ray fluorescece spectroscopy." Proceedings of the Third Internat.Conference on the Biogeochmistry of Trace Flements,1995 Paris.France.(in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omote, J.: "Der heutige Stand der Moornutzung und Vegetation in der nordlichen Japan," Telma(Berichte der Deutschen Gesellscaft fur Moor-und Torfkunde Bd. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜端 悦治: "自然保護ハンドブック(沼田真編)" 朝倉書店, 821 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamabata, E.: "Distribution, stand structure and yearly biomass fluctuation of Elodea nuttallii, an alien species in Lake Biwa-studies of submerged macrophyte communities in Lake Biwa (3)" Jpn.J.Limnol. 58. 173-190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omote, J.: "Determination of trace elements in peat soils by X-ray fluorescece spectroscopy." Proceedings of the Third Internat. Conference on the Biogeochmistry of Trace Elements, 1995 Paris, France.(in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omote, J.: "Der heutige stand der Moorutzung und Vegetation in der nordlichen Japan." Telma (Berichte der Deutschen Gesellscaft fur Moor- und Torfkunde. Bd.28(in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜端 悦治: "自然保護ハンドブック" 朝倉書店, 836 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Omote,J.: "Determination of trace elements in peat soils by X-ray fluorescece spectroscopy." Proceedings of the Third Internat. Conference on the Biogeochmistry of Trace Elements,1995 Paris,France.(in print).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hamabata,E.: "Distribution,stand structure and yearly biomass fluctuation of Elodea nuttallii,an alien species in Lake Biwa-sdudies of submerged macrphyte communities in Lake Biwa (3)" Jpn.J.Limnol.(in print).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜端悦治: "河川環境と水辺植物-植生の保全と管理(奥田・佐々木編)" ソフトサイエンス社, 261 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi