• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞死と学習記憶障害に対する塩基性線維芽細胞成長因子の効果

研究課題

研究課題/領域番号 08680821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

阪中 雅広  愛媛大学, 医学部, 教授 (60170601)

研究分担者 松田 正司  愛媛大学, 医学部, 教授 (40173843)
温 同春  愛媛大学, 医学部, 助手 (70284411)
出崎 順三  愛媛大学, 医学部, 講師 (00036451)
佐藤 康二  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80235340)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード塩基性線維芽細胞成長因子 / 血小板第4因子 / 受容体 / 一過性前脳虚血 / 海馬 / エリスロポエチン / インターロイキン3 / ジンセノサイドRb1 / 塩基性繊維芽細胞成長因子 / 神経細胞死 / 末梢神経再生 / ジンセノサイドRb_1 / TEI-7165 / スナネズミ / 脳虚血 / 受動的回避学習実験 / フリーラジカル / プロサポシン / 毛様体神経栄養因子 / インターロイキン-6 / 遅発性神経細胞死
研究概要

塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)は間葉系細胞の増殖・分化を促すのみならず、培養神経細胞の突起伸長や生存を促進することが知られているが、脳内におけるbFGFの生理作用についてはほとんど明らかにされていなかった。そこで、本研究ではまずbFGF阻害物質(血小板第4因子,PF4),bFGF中和抗体,[^<125>I]bFGF結合実験,ヘパリン化bFGFを用いて、スナネズミの虚血海馬における外来性及び内因性bFGFの機能を検索した。[^<125>I]bFGFと海馬組織内のbFGF受容体の親和性は虚血時に正常の17倍にも増加したので、虚血海馬においては内因性bFGFとその受容体との結合が神経細胞を保護する上で重要な役割を担っていることが判明した。また、[^<125>I]bFGFの受容体結合はPF4によって阻害された。さらに虚血時にPF4あるいはbFGF中和抗体をスナネズミの側脳室内へ持続注入すると、海馬CA1領域の神経細胞死が有意に助長された。従って、脳虚血時に一過性に増加する内因性bFGFならびにその受容体が神経細胞が生存する上で必須の因子であることが証明された。また、外来性のヘパリン化bFGFは海馬CA1領域の虚血性神経細胞死を有意に抑止するのみならず、PF4やbFGF中和抗体の神経毒性もほぼ完全に阻害することがわかった。本研究では、さらにヘパリン化bFGF脳室内投与の作用と他の神経保護因子や薬物(インターロイキン6,血小板由来増殖因子,β-エストラジオール,プロスタグランディンI_2誘導体,ジンセノサイドRb_1,上皮増殖因子,エリスロポエチン,インターロイキン3)の脳室内投与の効果とを比較検討した。その結果、内因性bFGFの神経保護効果とは異なり、外来性のヘパリン化bFGFの虚血海馬保護作用は、他の因子・薬物と比較してそれほど強くないことが判明した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Chen Y.-S.et al.: "Role of endogenous bFGF in nerve regeneration." Exp.Neurol.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen T.-C.et al.: "Interleukin 3 prevents delayed neuronal death in the hippocampal CA1 field." J.Exp.Med.188. 635-649 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakanaka M.et al.: "In vivo evidence that erythropoietin protects neurons from ischemic damage." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 4635-4640 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peng H.et al.: "Epidermal growth factor protects neuronal cells in vivo and in vitro against transient forebrain ischemia-and free radical-induced injuries." J.Cereb.Blood Flow Metab.18. 349-360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lim J.-H.et al.: "Protection of ischemic hippocampal neurons by ginsenoside Rb1, a main ingredient of ginseng root." Neuroscience Research. 28. 191-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪中雅広ら: "脳虚血と成長因子[II]" ブレインサイエンス. 7(3). 341-345 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakanaka, M.et al.: "Brain ischemia and growth factors." Brian Science. 7 (3). 341-345 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen, T.C.et al.: "Interlrukin 3 prevents delayed neuronal death in the hippocampal CA1 field." J.Exp.Med.188. 635-649 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakanaka, M.et al.: "In vivo evidence that erythropoietin protects neurons from inchemic damage." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 4635-4640 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peng, H.et al.: "Epidermal growth factor protects neuronal cells in vivo and in vitro against transient forebrain ischemia-and free radical-induced injuries." J.Cereb.Blood Flow Metab.18. 349-360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lim, J.-H.et al.: "Protection of ischemic hippocampal neurons by ginsenoside Rb1, a main ingredient of ginseng root." Neuroscience Research. 28. 191-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, Y.-S.et al.: "Role of endogenous bFGF in nerve regeneration." (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakanaka M.et al.: "In vivo evidence that erythropoietin protects neurons from ischemic damage." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 4635-4640 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wen T.-C.et al.: "Interleukin 3 prevents delayed neuronal death in the hippocampal CA1 field." J.Exp.Med.188. 635-649 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Peng H.et al.: "Epidermal growth factor protects neuronal cells in vivo and in vitro against transient forebrain ischemia- and free radical-induced injuries." J.Cereb.Blood Flow Metab.18. 349-360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang B.et al.: "Ginsenoside Rb_1 prevents image navigation disability, cortical infarction, and thalamic degeneration in rats with focal cerebral ischemia." J.Stroke Cerebrovasc.Dis.7. 1-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sadamoto Y.et al.: "Erythropoietin prevents place navigation disability and cortical infarction in rats with permanent occlusion of the middle cerebral artery." Biochem.Biophys.Res.Commun.253. 26-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chen Y.-S.et al.: "Role of endogenous bFGF in nerve regeneration." Exp.Neurol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,S.et al.: "Protective effect of a prostaglandin I_2 analog,TEI-7165,on ischemic neuronal damage in gerbils." Brain Res.769. 321-328 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Lim,J.-H.et al.: "Protection of ischemic hippocampal neuronas by ginsenoside Rb_1,a main ingredient of ginseng root." Neurosci.Res.28. 191-200 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,H.et al.: "Protein synthesis inhibitor transiently reduces neuronal death in the thalamus of spontaneous hypertensive rats following cortical infarction." Neurosci.Lett.233. 25-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Peng,H.et al.: "Suppression by platelet factor 4 of the myogenic activity of basic fibroblast growth factor." Arch.Histol.Cytol.60. 163-174 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,J.et al.: "Glucocorticoid- and mineralocorticoid receptors in microglial cells : The two receptors mediate differential effects of corticosteroids." Glia. 20. 23-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kushihata,F.et al.: "Expression of basic fibroblast growth factor-like immunoreactivity in the nuclei of regenerating hepatocytes." Cell Tissue Res.288. 517-527 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kotani,Y.: "Prosaposin facilitates sciatic nerve regeneration in vivo." J.Neurochem.66. 2019-2025 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,S.: "Interleukin-6 prevents ischemia-induced learning disability and neuronal and synaptic loss in gerbils." Neurosci.Lett.204. 109-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kotani,Y.: "A hydrophilic peptide comprising 18 amino acid residues of prosaposin sequence has neurotrophic activity in vitro and in vivio." J.Neurochem.66. 2197-2200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kumon,Y.: "Ciliary neurotrophic factor attenuates spatial cognition impairment,cortical infarction and thalamic degeneration in rats with focal cerebral ischemia." Neurosci.Lett.206. 141-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitani,A.: "The role of remaining presynaptic terminals in the hippocampal CA1 after selective neuronal death : ischemia-induced glutamate efflux." Acta Neuropathologica. 91. 41-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,S.: "Persistent c-fos expression in the brains of mice with chronic social stress." Neuroscience Res.26. 157-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阪中雅広: "ブレインサイエンス" 厚生社, 6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阪中雅広: "ブレインサイエンス" 厚生社, 5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi